インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

一銭五厘の旗

価格: ¥2,415
カテゴリ: 単行本
ブランド: 暮しの手帖社
Amazon.co.jpで確認
庶民による庶民の言葉 ★★★★★
実のところ「憤死」したのではと言われる花森氏の叫びにも似た言葉の数々。
時代は違えど、私たちを取り巻く状況は何一つ変わっていない。
いや、むしろひどくなっているのでは、と思いさえする。
いつの時代も笑う人の影で泣いている人は山ほどいて
そして、その大半は庶民である。
安全な場所にいて、声高に偉そうなことを叫ぶことは誰にでもできる。
自分さえ良ければいい、そんな人たちが大きな権力と共に庶民をつぶす。
いともたやすく。

そろそろ花森安治氏が亡くなって30年くらいたつのだろうか。
今、彼が生きていたらどんな文章を書いていたのか。
読んでみたかった。そう思うと残念でならない。
感想 ★★★★☆
下の方の一節にある通りのあの文章が、
今の世の中と、今の私たちと、戦争を知らない世代の人間と、
どう繋がっているのかはわからない。

だけど読んでいて、熱くなるのは、何だろう?

昨今では若い人たちの中でも、
右的な思考も増えている。
それは、別におかしなことではなくて、
ふにゃふにゃした現代で、
ふつうのことだと思う。

けど、この文を読んでもあつくなる。

結局、右とか左とか関係ないんだろうな。
どっちでもいいんだ、ほんとうは。
自分たちが自分のようにちゃんと生きれれば。

徴兵制とは・・・ ★★★★★
徴兵される心配のない世襲権力者が、自らの経済的利益のために、自分の子供ではなく、庶民の子供を、戦争の最前線に送り込もうと蠢いている・・・
「一戔五厘の旗」を噛み締めよう・・・・

満洲事変 支那事変 大東亜戦争
貴様らの代りは 一戔五厘で来るぞ と
どなられながら 一戔五厘は戦場をくたくたになって歩いた へとへとになって眠った
一戔五厘は 死んだ
一戔五厘は けがをした 片わになった
一戔五厘を べつの名で言ってみようか
<庶民> ぼくらだ 君らだ

そのころ 葉書は一戔五厘だった
兵隊は 一戔五厘の葉書で いくらでも召集できる という意味だった

〈陛下の赤子(せきし)〉つまりは〈一戔五厘〉ということだったのか
そういえば どなっている軍曹も 一戔五厘なのだ
一戔五厘が 一戔五厘をどなったり なぐったりしている

ぼくらは 権利ばかり主張して
なすべき義務を果さない 戦後のわるい風習だ とおっしゃる (まったくだ)
しかし 戦前も はるか明治のはじめから 戦後のいまも
必要以上に 横車を押してでも 権利を主張しつづけ その反面 なすべき義務を怠りっぱなしで来たのは
大企業と 歴代の政府ではないのか

政府とかけて 何と解く
そば屋の釜と解く
心は言う(湯)ばかり

心の中のチョンマゲ野郎が しきりに袖をひいて 目くばせする (そんなことをいうと 損するぜ)

ぼくらの旗は 暮しの旗だ
ぼくらは 下手でも まずい字でも
じぶんの言葉で 困まります やめて下さい とはっきり書く
ぼくら こんどは後(あと)へひかない