ぜんぜん分からない・・・
★☆☆☆☆
レビューかなりの高評価だったので期待していたが、深いというかよくわからないというか、私には全然合わないと感じた。最初で どこから面白くなるのだろうと期待しながら最初の方を読んだが面白くはならず途中で読むのをやめた。この本は好き嫌いが結構激しいのかもしれない。全体的に暗く、あほらしいとかそうゆうのでもない笑い。うーん 難しい。
忘れていた「あの日のコンプレックス」を求めて
★★★★★
穂村さんのエッセイを読んでいてつくづく「すごいな」と思うのは、かつて自分も確かに抱いていたけれど、今はすっかり忘れてしまっているような感情を、なぜこの人は数十年後もしっかりと覚えていられるのだろう、ということ。
だから穂村さんのエッセイを読むと、自分の深層心理の中に眠っていたあらゆる感情が引っ張り出されるような気分になります。
たとえばそれは、周りの人すべてが自分よりえらく見えた子ども時代であったり、「自分のことを好きになってくれる人なんて、いるわけがない」と思い勝手に絶望していた暗い青春時代であったり。
そうした感情は、思い出すのがややおっくうでもあるのですが、どうしてもひきつけられてしまいます。
そんな麻薬的な魅力が詰まった一冊です。
多分、地味な青春時代を送って、今でもいろいろコンプレックスを抱えている人の方が、より楽しめます(笑)。
人生に共感
★★★★★
あー,分かる分かる。そうなんだよぉ〜と思う本。
この本に共感したかった。そんな1冊。
不意にああっって叫びたくなる。「人生って,これでぜんぶなのか」
実は、私も世界音痴だった
★★★★★
この本を読んで、あまりにも自分と似ているので驚きました。普通の人が普通に振舞う「自然に」ということができない、そのことを表した「世界音痴」という造語はみごとですね。私も実は世界音痴でした。寿司屋での注文が「自然に」できない、半そでを着始めることが「自然に」できない、などなど。かなり誇張されたことも多いですが、かかれているエピソードの大半が共感できることでした。でも、これは案外多くのひとが他人にはいえないけど思っていることだったりして。
それぞれの文章の終わりに付された短歌も秀逸。
置き去りにされた眼鏡が砂浜で光の束を見ている九月
ほんとうにおれのもんかよ冷蔵庫の卵置き場に落ちる涙は
甘い甘いデニッシュパンを死ぬ朝も丘にのぼってたべるのでしょう
終バスにふたりは眠る紫の〈降りますランプ〉に取り囲まれて
ああ末期的!
★★★★☆
末期的日本人とはほむらさんが知人に文中言われる一言ですが・・
作家らしいといえばあまりにも作家らしい どこかずれた論理が永遠に大真面目に信じられているこの世界!レンズのないめがねを大真面目にかけるほむらさん!おかしすぎます。
グミチョコレートパイン(大槻ケンヂ)の山之上君を思い出しました。ほんとうに焼肉理論とかほむらさんは考えていそうだよ!表紙を考えた編集さんの手記ものってればとても面白かったんじゃないかな
結構似たようなねたがくりだされるあたりちょっとあきちゃうのですが、
引用される短歌が美しく引き締めてくれます。本当に短歌がすきなんだね。手紙魔も買おうっと。
こんなに情が薄いほむらさんだけど喪男じゃないのがいいんでしょうね。にょっきと一緒に友達に薦めてみたい。