目を背けてはいけないが、胸が苦しい・・
★★★★★
少年法に守られた犯罪者達。
しかし、法に守られていない被害者とその残された遺族の思いが伝わってくる1冊です。
真実を知る為に、民事裁判を起こしても、莫大な費用と時間を費やすことになる。
私たちが新聞欄の片隅で「○千万で勝訴!」の記事の裏側には、大変な苦しみが伴っていた。
勝訴しても支払い能力がない為、きちんと支払われる事が少ないという。
それぞれの被害者の命。そして6家族の苦しみを忘れてはいけないと思う。
少年犯罪被害者のそばにありて
★★★★★
「少年の健全育成・更生のための法律」の前に、自分たちの犯した罪に対する「社会的に真っ当な」な罰を受けなかった加害者少年たちへの怒りは、犯罪の被害者遺族の方々にとり、やりきれない、救いのない、言葉にできない重い感情をもたらすものだろう。そして本来語られることもなかったのではないか。この本では、そういった方々の心情を綴るとともに、被害者・被害者家族・遺族に対しマスコミはどう関わっていくべきかについても触れられている。ゆえに、他の方のレビューにあるとおり、被害者家族・遺族の方々のために奔走し、親身になってこられたのであろう。自身の疑問や書いたことに対し、自身で答えを見出そうとした。行間からもその姿勢がうかがえる。
加害少年は、法の解釈からすれば「更生」し、人生を全うすることができる。しかしその「更生」ですら、本来なら許されるべきものなのだろうか? 死して償えとは当事者でない私には言えないが、せめてその保護者くらい反省しろよ、真向からその責任を認め、刑法で罪を償えないならそれなりの反省をもって償う方法を模索しろよ、せめて墓前で手を合わせろよ、そう憤るほど肉迫した感情をもった内容であった。
加害少年の保護者ですら贖罪しない、あるいは贖罪しないですむ方法を「弁護士」から学び、責任を逃れようとする。少年に刑法でも民法でも罪を問えないなら、せめて保護者にその責任を負わせる法律を作るのはどうだろうか? そこまで考えさせられた。
最後に、被害者やそのご遺族の無念の思いを社会へ伝え、被害者・ご遺族の気持ちのそばでジャーナリストとしても一個の人間としても真摯に向き合ってこられた筆者に、深い尊敬の念を持つとともに、哀悼する。
せめて、この本と黒沼君の事を忘れないでいて欲しい。
★★★★★
著者の黒沼君は、昨年癌のため、病死しました。一生懸命、被害者の遺族の話・相談を聞いて、本人が癌で命を落とす直前まで、適切なアドバイスをしていたし、場合によっては数時間にも及ぶ相談に乗ったりしていました。彼は元々身体が丈夫では無くて、腰の骨がすべる病気や、頚椎のヘルニアに悩まされながら、必死に活動してたのだから、「もっと相談時間を制限し、場合によっては費用を貰ってもいいじゃないか」と言ったのに、そんな事の出来る人じゃ無かったのです。遺族から頼りにされ、どこにも頼めない書類を作ったり、全部自分の中に問題を抱え込んだりして。結局この本を書くための取材費や、執筆中の生活費が全部借金となって残ってしまい、返却するために無茶苦茶な方法で仕事をし、自分の命を落としてしまいました。黒沼君が病気になってから、各方面でカンパ等が行われ、皆が彼の為に動いてくれたのが、せめてもの救いです。お礼を申し上げます。
著者への哀悼を込めて
★★★★★
まさに、衝撃の一冊です。
私のように、悲惨な事件が起こるたびに、
「事件の背景にはきっと何かあったに違いない」と、
どちらかというと加害者目線で事件を見がちな人にこそ、
ぜひ読んでほしいと願います。
事件がいかに悲惨だったかという点以上に、
家族が、その後いかに悲惨な状況に追い込まれていくのか、
という点に力点が置かれているのが本書の特徴です。
筆舌に尽くしがたいというのは、
まさにこういう状況なのではないかと思わされます。
著書の黒沼氏は、去年、49歳の若さで病死しましたが、
彼の残したこの一冊は、
少年法を根底から問い直す一冊として、長く残ると確信します。
二重の苦しみ
★★★★★
タイトルどおり、少年法の庇護の下に守られた少年加害者と、被害者の遺族であるはずなのに二重の苦しみを負わされた家族について、丁寧な描写で書かれている。
少年だけでなく、最近起こる犯罪の中で「心神喪失状態」に守られてしまう加害者もいる。世相を反映して、これからもっと薬物による犯罪などは増えてくるだろう。
世論の高まりに押されるように法が改正される現状には不満があるが、それでもこの本のように真実をとりあげ、被害者の声を聞くことから一歩が始まっていくのだろう。
地味であるが、大切な本だと思う。