とてもおもしろい会社法
★★★★★
会社法の教科書を読んで、一番おもしろいと感じました。実務とのつながりというか、社会とのかかわりというか・・・身近ではないけどもイメージしやすいように書かれています。ケースも(たくさんではないものの)ついていますし、章末やコラムには参考文献も豊富にあります。それでいて非常にコンパクト。これをしっかり読んで、会社法の演習へと進みましょう。
こんな基本書があったなら
★★★★★
いつのまにか商法から会社法が独立し大学時代に使用していた鈴木商法が役に立たなくなり本書を購入しました。
読者の学生時代にこのように判例、トピックスについての言及が優れていたのは当時の東大の小林直樹先生の「憲法講義」ぐらいであり判例集、他の理論書とのトピックス毎の論点の整理に時間が掛かったことを思い出します。今の学生、実務者は大変恵まれていると思う一方で自分で考えながら体系を作っていく過程なしに法曹・法律の仕事ができるのであろうかと、今は法律を主とした仕事としていない身でありながら心配しています。
次世代を担う著者による会社法の基本書
★★★★☆
第一線を退いた前田、江頭、龍田、第一線の神田、弥永、柴田に続く、次世代を担う著者による会社法の基本書。
著者の論文を読んだことがある方ならお分かりだと思うが、どの著者も学会では圧倒的な存在感。
その著者が分筆した基本書。
面白くないわけがない。
個人的には、田中先生が記載した「組織再編」の箇所をよく見るが、通常の基本書では取り上げられていないトピックも多数あり、実に興味深い。
もっとも、所詮は基本書。
彼らの考え方を知りたい人は、専門誌の論文を読むべき。
そうすれば応用力がつく。
そういった意味で参照論文の記載が少ないのは気になる。
紙面の関係でやむを得ないだろうが、やはり江頭会社法には遠く及ばない。
著者個々による単独の基本書を期待したい。
まとまりが良い共著です
★★★★☆
会社法の基礎を勉強したくて、
久しぶりに買い求めた会社法の基本書である。
レビュアラーのいろんな意見や大型書店の店頭で
見比べてみてこの本を選んだ。
確かに、読みやすさと初学者への理解をたすける
文脈つくりには、苦心の跡が散見される。
ただ、
共著であるだけに、比較的穏便な内容で、
どちらかといえば判例通説に与する論調が多いようだ。
法律関係の出版社としては名の通った会社から
出ている本であるだけに、 スタンダードな基本書として
質的な問題はないのだか、個性の強さは控え目にされている。
May.12 '10
金字塔
★★★★★
徹底したクロスリファー(ページ数を明記し、かつ記号まで付記するのは類書の中でも珍しい)
定義趣旨要件効果の明示
条文文言を起点とした展開
(条文丸写しとの評もある神田会社法ですが、あれの本当の読みづらさは新しい条文構造を旧法に引き合わせて説明しようとする点にあると思う。例:募集株式における有利発行)
重要論点の明示
重要判例の明示
重厚な体系書でも言及されていないような”実際に”実務上問題となるものへの臆することなき言及
教科を問わず、ロースクールで使用されるべき教科書の最高水準の模範を示したといえます。
他教科の先生方、パクってください。
著者達の学生に対する愛情とともに
法科大学院教育への危惧も感じました。