会社法の入門用にはおすすめ
★★★★☆
会社法の超入門として読みました。
説明がわかりやすく、すぐに読めるのでお薦めしておきます。
「入り門」(いりかど)
★★★★★
「入門」(にゅうもん)は初学者の理解の手引きとして書かれた解説書であるが、本書はむしろ「入り門」(いりかど)である。入口扉を間違うと予期せぬ場所に向かわされ迷うことになる。適切な扉を適切な重さ・大きさで描いて見せることで、自らそれを開けることができ、その先にあるものに向けて安心して進むことができる。本書は会社法の基本・重要事項が丁寧に、そして簡明に記述されており、加えて、会社法の現実的機能や実務運用上の問題点を明確に意識して書かれており、既に一定程度学習が進んだ学生が要点をおさえるのにも適する。学習者に対する適切な入口扉の開設といえる。
分量を抑えつつ記述のわかりやすさと両立させ、それでいながら水準を落とさないという著者の配慮が行き届いている。純粋未修者が法科大学院で授業を受ける前に、あらかじめ会社法の全体像を把握するためには最適である。この本で入口扉を開けたのち、他の教科書を使用しながらも時折本書に立ち戻ってみることも是非お薦めしたい。入口扉というだけでなく、その後の学習進路を示す地図の役割も果たしてくれるであろう。
入門書としてはOK
★★★★☆
前半は、仮想ケースを使った具体的な説明がなされていて、さらにフローチャートや
図による解説もあり、「おっ、わかりやすい。」と思わせます。
ただ、中盤以降はいたって普通な入門解説本です。シンプルでやさしいともいえますし、
骨組みばかりでわかりにくいともいえる。序盤以外にはケーススタディもなく、状況が
具体的にイメージできません。要は類書と似たような感じで本書独自の出色した良さはない
かもしれません。あくまで予想ですが、具体的でないので、ビジネスマンさんが実践的に
使える知識も少ないと思います。
先のレヴュアーさんも書かれていますが、図表ももっとあった方がいいと思います。
本書に限りませんが、公開会社と非公開会社の違いや、種類株式の説明は、文章だけでは
(相当頭が良くない限り)初心者には理解できないと思います。
また、入門書といっても、学生や新入社員というよりも、ある程度実務をかじった人を
想定しているように思います。説明なく登場する会社がらみの専門用語が非常に多い
からです。社会経験のない私のような純粋学生にはやや引っかかるかもしれません
(日経文庫ですから当然といえば当然ですが)。
なお、判例百選番号が記されていて、学生を意識しているようですが、以上の内容から
いってあまり成功しているとは思いません。百選をひきながら腰をすえて勉強するなら
神田『会社法』あたりを直接読んでもたいしてかわらないと思います。
というわけで会社法自体の解説は、格別わかりやすくもなければ、十分でもなく、
やや退屈でした。それより導入部分や囲み記事などの周辺情報の方が読み物として
面白かったです。宍戸先生は「法と経済学」の研究者でもあるので、今度はその辺で
一冊書いてほしいかなと思います。
見やすい図表等があればなお良いです。
★★★★☆
「会社法」を今まで全く学んだことが無い方にお薦めです。
会社法の基本と新会社法での変更点を統計的に、かつ簡単に学ぶことができます。
一方、「会社法」はある程度知っており、新会社法の変更点だけを知りたいという場合には、余計な部分が多く、あまり適していないかもしれません。
新社会人や学生が読むのに適した本であると言えます。
しかしながら個人的には、文字での説明ばかりが多いように思われました。
図表もそれなりにはあるのですが、少々見にくいことと、その図表自体に文字が多いように感じられたので、重要ポイント等を箇条書き程度にまとめたものがあれば、さらに理解を深めるのに役立ったと思われます。
神田版「入門」よりも、個人的にはお勧め
★★★★★
本書は、コンパクトながら密度の濃い本です。
特長は大まかに、以下の通りです。
1、条文(会社法ならびに会社法施行規則等々)が引用されている。
2、会社法判例百選にリンクしている。
3、各章冒頭のチャートや図表、統計の充実。
4、横書き、2色刷り(グリーン)で読み易く、ラインなども引き易い。
5、かゆい所に手の届く、コラムや用語解説。
特に1・2は、ビジネスマンや興味本位?の方向けというより、
明らかに学生を意識した特長であり、著者の「親心」を感じます。