インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

医療・介護の現場で働く人の接遇の教科書

価格: ¥1,470
カテゴリ: 単行本(ソフトカバー)
ブランド: 中経出版
Amazon.co.jpで確認
教科書としての体裁をなしていない。著者の意見表明だけである。 ★☆☆☆☆
 本書は「教科書」とされているので、医療従事者・介護従事者に向けた「これこれこういう風にやるといいのですよ」という内容のはずである。読み手は、本書の書名からそのような教科書的な内容を期待してよいはずだ。
 
 しかし本書には、教科書に相応しい根拠の提示がまったくない。タイトルが「教科書」ではなく「私の意見」としてなら、楽しめる読み手はいるのかも知れないが‥。

 医療や介護の現場、とくに介護は新しい職域であるために、実際に働く従事者達は「どのような接遇をすべきなのか」を真剣に知りたがっている。そういう人たちは「教科書」として本書を手に取るはずだ。なぜなら「教科書」と書名にあるのだから。しかし、そういう真剣な読者に本書の内容はあまりにミスマッチだ。

 著者が受けたい医療や介護の接遇があるのなら、人にああしろこおしろと言う前に、著者ご自身で医療や介護の現場にたってみればよいと思う。そうして医療・介護従事者の事情や心理をある程度に理解したうえで、もういちど患者・要介護者の立場で接遇の教科書を書いてみてはいかがだろうか?

 医療・介護従事者は患者の気持ちを理解していない‥と陳腐な批判をする人ほど、医療・介護従事者の気持ちを理解していない。「患者の気持ちを理解していない」と医療・介護従事者に指摘したところで、「ではあなたは医療・介護従事者の気持ちを理解しているのですか?」と問い返しをされるだけである。それでは水掛け論ではないだろうか?
極めて小売業的接遇指南。しかし小売業であろうと医療であろうと、本書のような接遇を「やれ」と言われたら現場は疲弊する。こういう意見の人もいるのね‥程度で。 ★★☆☆☆
 本書では「患者さま」という言葉が頻回に出現する。この呼称に不快を覚える患者が少なからず居ることが色々なデータで検証されている現在、すこしいかがなものか‥という気もする。
 自分が受診するならこんな医療機関が良い…と著者が思っているのと幾つかの心温まるエピソードだけが根拠である本。
 最初の数ページ読めば、それ以降の内容がよくわかる。

類書は多い。
書店での立ち読みで読了可能。
再読はたぶんしない。
書架の飾りにはならない。