インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

不平等が健康を損なう

価格: ¥2,520
カテゴリ: 単行本
ブランド: 日本評論社
Amazon.co.jpで確認
格差社会を社会疫学を通して観る ★★★★★
昨今日本でも何かと問題になっている経済的格差社会。この点で2歩先を行っているアメリカを対象とし、主に社会疫学での研究事例を基に如何に社会全体としては不幸であるかについて説得力を持って述べられています。

資産の不均衡は単純に言えば経済的に上を目指したいという競争心を生み出します。周りが皆車を所有していれば生活上必要なくても自分もそうしたいと思うでしょうし、今で言えば子供達がNintendo DSを持っていないと仲間に入りにくいといった、いわゆる相対的な”地位的所有”を欲します。これが行き過ぎると資産獲得に多くの生活時間を割くようになり、結果として精神的疲労が広がったり、政治への無関心を生み出したり、人と人との繋がりといった人的ネットワークを形成する余裕が無くなります。高資産層は自分達の特権に固執し始め、低資産層では希望が見出せなくなり犯罪や自暴自棄に陥りやすくなります。
確かにこんな社会が幸せには映りません。

かつてユートピアを目指した共産主義は瓦解し、着々と蔓延りつつあるアメリカ型の市場原理主義は上記のような危うさを感じさせます。
では第3の社会システムとは何なのかには記述されていませんが、少なくても”この国のかたち”を考えていかなければならない事は確かでしょう。
例えば本書結論で触れられている社会的健康指標のような方向性を真面目に導入し、GDPの上がり下がりと同じくらい(若しくはそれ以上に)一喜一憂していくのも一案ではないでしょうか。

今後は本書の切り口で現在の日本社会についての洞察を是非まとめて頂きたいです。

国家としての健康、を読む ★★★★★
原題は"The Health of Nations: Why Inequality Is Harmful to Your Health"となっていることからわかるように、個人の健康や疾病罹患、死亡と不平等(格差)の間に密接な関係があることを実証的に示しているものである。と同時に、「国家としての健康」状態についてもさまざまな考察をおこなっている。
個人がそれぞれの能力を開花させ、その能力を用いることで社会に対して貢献することが理想の国家であるとすれば、市場主義、消費文化、格差社会といった合衆国における現状が「健康な国家」からいかにかけ離れたものであるか、気づかせてくれる。
保健・医療・公衆衛生分野で仕事をしている方々だけでなく、多くのかたに読んでみて欲しいと思う。
幸福な社会とは? ★★★★★
社会的な不平等は国家間で、またひとつの国の中でも広がりつつある。この本は、アメリカのデータを中心に経済発展に伴う社会的な不平等を健康面から取りあげている。貧困層が不健康であるだけでなく、裕福な世帯であっても所得の増加に比例して、必ずしも健康感や幸福感が増すわけではない。逆に多忙が愛する人との時間を奪い、競争意識が消費を加速することにより、地域連帯感や生活の満足感は低下してしまう。
「努力が報われず、イライラするので誰でもいいから殺したかった」という低所得者層の無差別殺人のように、社会格差が犯罪を生む。同時に、富裕層は身を守るために住む町を要塞とし、その結果、要塞内外との格差が一層広がる。このような多くの事例やデータを通して、市場主義経済の問題点を健康の視点から考えさせられる本である。

今、日本でも社会格差が広がりつつあるいう現状の中で、保健医療の学生向けの教育資料としても活用できる。ぜひ、政治経済の仕事に携わる人にも読んで欲しい!
人はなんのために健康でありたいのか? ★★★★☆
原題、"The Health of Naitons : why inequality is harmhful to your health" の邦訳、著者も訳者も疫学の医学者によるものだが一般教養書として読書可能、原書の副題を邦訳では書名にしていることは記憶すべきとおもう、「不平等」を書名にしてしまうところに出版社の性格を感じてしまう、より正確に、「経済的不平等」もしくは「社会的不平等」はなぜ健康に有害なのか、と付けるほうが良心的と考えるのだが、

先日のハリケーン・カトリーヌ惨事で私たちはアメリカ国内の甚だしい経済的格差を充分に再認識できたと思う、本書で扱われるのも同様な事項です、加えて裕福に暮す人達でさえ所得獲得と不健康を交換するような事態が存在することも記されています、

世界一の長寿国、日本はなぜかアメリカにちょっと遅れてかの国に似てゆく傾向が否定できません、医学者ではない評者のような読者層にとっては自分が如何に暮したいのか、いわゆるライフ・スタイルそのもの、何を望んで生きるのかの再考をせまられる書といえます、