湘南ダディは読みました。
★★★☆☆
武士言葉の使い方もまあ適切で本格派になっていく片鱗は示されているのですが、突然秀吉が「ぐにゃぐにゃ」といったり「へらへら」といった現代語風の描写があるなど表現が粗忽なところもあります。また逆に「欣快の至り」などという言い回しが繰り返し使われると、難しい言葉を覚えた子供がなんにでもその言葉を使いたがっているような気がして興醒めな箇所もありました。しかしそれを割り引いてもストーリー展開は豊かで、秀吉の播磨別所家攻めという史実を下敷きにしてさまざまな人物を登場させ合戦の場面もなかなかに迫力がある歴史エンターテイメントではあります。
物語は信長麾下で頭角を現してきた秀吉が播磨攻めを任されるのですが、思わぬ地元の別所家の抵抗にあい居城の三木城を攻め倦み、軍師竹中半兵衛の薦めで、かって浅井家を攻めた時に信長に内通した忍壁彦七郎、今は僧形の涼山を三木城に忍び込ませるところから始まります。城内にいると思われる和平派の武将に涼山を近づけ開城させようとする秀吉得意の調伏作戦です。秀吉側のお目付けとして涼山に同道するのが山中鹿之助に率いられていた尼子十勇士の一人 寺本生死之介、忍び込んだ城側の好戦派山城守とその参謀で下肢が不自由な異形の降魔丸や女忍者など多彩な登場人物が活躍します。
毛利勢からの兵糧搬入作戦でも涼山は大活躍をするのですが、俗に三木の干殺しといわれるように城周りを秀吉軍勢に固められ食糧が払底しやがて1年10ヶ月目にようやく涼山の働きで領主別所長治とその弟や山城守の切腹と引き換えに兵士や民、婦女子の命を助ける条件で和平が成立します。
物語の脇役である秀吉や、半兵衛、官兵衛などの人物も血が通った造形となっています。実は白拍子となった涼山の愛娘と長治との間に出来た遺児を抱いて、仕官をすすめにきた秀吉の使者を振り切って涼山が馬を疾駆させて去っていく幕切れもなかなか格好よいものでした。
ひと味違うよ!
★★★☆☆
いやっ、感服つかまつった、思わずそう言いたくなるよ
うな、時代小説の秀作です。まず、言葉遣いが違います。
例えば、こうです。
大ぶりの吹き出しと鍬形の兜をかぶった、源平の絵巻
から抜け出したような武者が左から馬を走らせて来た。
淡路弾正忠だった。(中略)淡路が郎党どもとともに、雲
霞のごとき敵の海に飛び込んだのを見送った涼山は、
淡路の死を無駄にしてはならないと、みずからも急いだ。
すぐに羽柴勢の槍の列が迫る。
難しい漢字が多いし、この作家は教養があるようです
ね。秀吉の命で敵方の三木城に潜入し無血開城を目指
すストーリーも、主人公の運命が二転三転して、ハラハ
ラどきどきしっ放し。心臓に悪いので、間に休憩を入れて
読み進めました。
著者のこれからが楽しみです。
迫力満点の戦国時代小説
★★★★★
秀吉の腹心、竹中半兵衛に請われ、兵糧攻めが続く三木城に潜入した、
元武士で今は僧侶をしている涼山。
この主人公がとても魅力的に描かれていて、
裏切らざなくてはならなかった心情がよく理解できた。
また秀吉が、信長からの過酷な命令と、部下たちの突き上げで、
心身ともに疲れきっていたなどところなども、共感を持って読めた。
特に読みごたえがあったのは、秀吉軍と別所軍の戦闘シーンで、
その情景が、見事に脳裏に描きだされて、楽しめた。
エンターテインメントとして、そして、戦国時代に「裏切り」を
私欲だけでとらえてない視点が、とても良い。
文章も読みやすく、久々に堪能できた時代小説の傑作だと思う。
珠玉の歴史小説登場
★★★★★
主人公の涼山と生死之介が敵地三木城に潜入します。二人は、領主と共に籠城する農民たちの飢餓に苦しむ姿を目の当たりにし、徐々に変わって行きます。微妙な心理の変化を巧みに描いています。また何度か描かれる戦闘シーンも、必要十分な言葉で眼前に映像が映し出されるほど巧みに描いています。更に抜群のストーリーテーリング。涼山は無事に娘の紫野に会えるのか、三木城を見事調略し開城させられるのか、など読みどころ満載でサスペンスとしても楽しめます。
今年読んだ時代小説、歴史小説の中では一番の作品でした。休日にじっくり腰を落ち着けて読みたい、味わいたい作品です。