~ええもんを読ませていただきました。数十年前に読んだ本ですけども、昔を想い出してまた読ませていただきましたが、フルトヴェングラーのレコードよりも楽しめるかもしれませんなあ。私の覚えとるフルベンはんの演奏は、自在にテンポを設定してロマンや感傷の極みのなすがままに、ベルリンやウィーンで演奏されたベートーヴェンやブラームスのレコードですが~~、これをフルベンはんは「曲をいったん解体して、有機的な生命体を構成する作業」とおっしゃる。レコードでの解釈とこうして書きはっとるエッセイ(実際には、講演抄録のように読めます)とが矛盾しとらん点が真摯ですわな。「全て偉大なものは単純である」「いい演奏は、たった一つしかない」とか、科学者にも嬉しいようなことをいうてくれはりますが、彼の~~音楽解釈が「単純」なものであったんかどうかは私にはちと疑問やけどもなあ。もし全て「単純」になるのなら、どなたの音楽解釈も極まるところ(いいものならば)ひとつに収斂するのなら、演奏は究極の純音楽的なものになって行くと思いますけど・・・、たとえばカルロ・マリア・ジュリーニの晩年の演奏のように。
とはいえ内容は解釈の話だけでなく、バッ~~ハの偉大さ、ニーチェのワーグナー攻撃についての文学史家的考察(ほとんど学者的な記述)、ベートーヴェンの第5交響曲の単純な偉大さの音楽史的、音楽語法的論述、ブルックナー・ヒンデミットのよさの紹介と、文学的な立場からも大変興味深い本ですわな。意外とマーラーが出てこんけども、まだマーラーは今ほど注目されていなかったんでしょうか。上述のよう~~に、科学者の立場からみても(ナチの時代という極限下の創造的作業ということもあるんやろうが)大変興味深い。「偉大な創造活動は時代や分野を超えて普遍的」と私は本作を読んで感じました~