インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

渋沢栄一とヘッジファンドにリスクマネジメントを学ぶ―キーワードはオルタナティブ

価格: ¥1,680
カテゴリ: 単行本
ブランド: 日経BP社
Amazon.co.jpで確認
ヘッジファンドのイメージをつかむのに役立つ。 ★★★★☆
・イメージがわきやすい書き方になっており、ヘッジファンドについて読む最初の本として適している。
・(1)ヘッジファンドの種類(「グローバル・マクロ」、「マーケット・ニュートラル」など)、(2)ヘッジファンドのトップの人物像、(3)ヘッジ・ファンドが失敗するのはどのような場合か、(4)オルタナティブ投資の種類(「ヘッジファンド」、「バイアウトファンド」、「ディストレスト・ファンド」)など)、(5)運用委託にあたっての投資家の考え方、(6)ファンド・オブ・ファンズの長所と失敗例、など有用な情報が多い。
・単なるヘッジファンドの解説書ではなく含蓄のある本で、P.220以降の数ページで、米国の基金による、社会貢献などのための寄付金を稼ぐための資金運用について述べている。一方、日本の税(国家)による富の再分配の問題点(納税者の意図と違った使い方、特殊法人などでの浪費など)についての指摘がある。
・「渋澤家の家訓」について述べられているが、これはヘッジファンドとの関連性を別にしても興味深く、少々説教くさい面はあるが一読の価値あり。

残念ながら、あきれるほど多数の誤字がある。「億」とすべきところを「憶」としている箇所が多数。「上昇」とすべきところが「上層」となっている(P.127)。脱字も何箇所かある。日経BPの担当者にはチェック能力がないのだろうか?

ヘッジファンドに対する誤解を解く ★★★★☆
日本人の多くが未だに抱いている、『ヘッジファンドはよくわからな手法を用いて、ひたすら利益のみを追い求める』という誤解を解いてくれる本。
実際にヘッジファンドに在籍した著者の言葉で語られるヘッジファンドの実態は、まさにリスクを『ヘッジ』するファンドであるということ。
特に、『リスクマネジメントがしっかりしているからこそリスクが取れる』という点は、せっかくリスクマネジメントを確立してもリスクをとろうとしない邦銀の経営陣に聞かせてやりたいものだ。
「道徳と経済は、元来共に進むべきものである」 ★★★★★
この書籍は、「ヘッジファンドとリスクマネジメント」がテーマであるが、「日本近代化の父」で、明治維新後に欧米列強の植民地支配を振り切り、実業界と社会慈善、日米友好に全精力を尽くした故澁澤栄一翁(1840年~1931年)についても触れられている。澁澤翁が指摘していた「経済と共に人間重視」をしなければならないとうことを筆者は気付いていたわけである。澁澤翁は、幼少より論語を愛読していた。つまり、「道徳と経済は、元来共に進むべきものである」ということが理解される。私は2002年8月盛夏に、埼玉県深谷市血洗島(ちあらいじま)の渋沢栄一生家と、下手計(しもてばか)の渋沢栄一記念館を訪れた。JR東京駅丸の内レンガ棟の赤レンガは深谷市で産出されたものであり、その指導に澁澤栄一翁が携わった。澁澤栄一生家はいまでも丁重に整備されており、立派であるが、辺りは一面田園風景で、深谷市街から遠く離れ、過疎に悩まされている。深谷市役所・JR高崎線深谷駅前から市循環バスが出ているが、一日2往復しかしていない。タクシーで行くと2,000円以上かかる。私は、このような寂れた地域こそ、ハングリー精神と田舎コンプレックスをもとに成功を導く原動力となったと思う。松下電器産業の創業者、故松下幸之助氏の旧生家があった和歌山県和歌山市(当時は和歌山県海草郡和佐村)も似た環境であった。澁澤栄一翁は、1863年に高崎城乗っ取りを計画したが断念し、1864年に一橋家に出仕し、1867年に徳川昭武に従いフランスに行ったことで、カルチャーショックを受け、実業界に身を投じたわけだが、そのような人物が出る環境とは思えない生家のある地域である。しかし、深谷市で出会った人物はとても良心的で親切な人ばかりであった。現代社会によくこのような人がいたものだと感心させられる。私に澁澤栄一翁ゆかりの地を親身に教えていただいた。澁澤栄一翁の温和な性格は、この地方特有のものであろう。
すでに起こった未来を描いた本 ★★★★☆
「すでに起こった未来」といってもPFドラッカーの本のことではないが、著者の主張は根幹をドラッカーと共有している。
前世紀から今世紀への転換点で、様々な人が今後100年について語った。
中には説得力もあるが多くは陳腐かつ近視眼的なものでしかなかった。

しかし著者には未来がみえている。なぜなら既に起こっていることだからである。それも、単に「歴史は繰り返す」という正弦波のアナロジーでも過去の線形の延長としてではなく、である。
そしてこの1冊で万人に伝えるには余りある思考の結晶を著者は平易に、そして情熱をもって首尾一貫「オルタナティブ」をキーワードに鮮やかに展開している。

確かに彼の大手ヘッジファンド日本代表としての経歴あっての内容ということもある。しかし同様の経歴の誰が書いてもこれほどのものになるとは到底思えない。
ビジネス・経済の棚に並ぶであろうこの本の真意をどうかできるだけ多くの人が汲み取ってくれればと切に願う。

著者の理念が伝わってくる ★★★★★
確かに盛りだくさんな内容である。しかし決して、too muchという感はなく平易な文章で書かれているため、渋沢栄一、ヘッジファンド、オルタナティブ投資に関する3書籍分を一気に読破できる。
一連のトッピックからは、著者本人の「日本を良い方向に変えたい、変えられるんだ」という理念が伝わってくる。

一般に日本の競争力を高めるために能力主義を進めるべきと言われる。とかく能力主義は弱者切り捨てと見られがちだが、「渋沢栄一は能力主義者であるが、能力あるものだけが世の中を支配すべき、という能力至上主義的な考えは毛頭なかった。むしろ逆で、能力があるものこそ弱者に思いやりの手を差し伸べ、公のために尽くすべきという考えであった」の一文は非常に共感を覚えた。