インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

よくわかるお菓子づくり基礎の基礎

価格: ¥3,360
カテゴリ: 大型本
ブランド: 柴田書店
Amazon.co.jpで確認
この本では、基本的な生地、クリームを中心に、道具や器具の使い方、製菓材料についても記載しています。これからお菓子作りを始める方、これまで色々と作って試行錯誤を繰り返されてきた方にとって、お菓子作りの基礎を系統立てて見返して頂ける1冊になっています。
持っていると便利 ★★★★★
手間のかかるお菓子が載っています。
こうやって作っていたんだと納得できるし失敗例なども載っていてわかりやすいです。
見ているだけで癒されるお菓子がいっぱいで作りたいって気持ちになります。
早速つくるぞ〜。
かって良かったです。 ★★★★★
僕は、お菓子作りを始めて1.5ヶ月くらいの超初心者です。
今、レシピを眺めているだけでも、そこから勝手に色んな事を想像して楽しい状態で、週一回土日のいづれかに、お菓子を作るのが楽しみです。
でも、レシピで作ったり、レシピで妄想していると、超ド素人&理屈っぽい人間?なので、必ず、何で?何のために?が出てきます。そこで、この本を買ってみました。「レシピだけでは、作って上手にできても、できなくても???が残る。」っという方には、かなりお勧めの一冊です。
でも、値段が少し高いですが、レシピではなく、教科書という分類なので高いのかな?でも、買って良かったです。
お菓子つくりの辞書のような物です。 ★★★★★
まず初心者には必要が無いかなぁ?と思う本です。基礎の基礎といっても読んでいるだけで初心者だとお菓子作りが嫌になってしまうかも。逆に何度も色々な種類を作った事がある初級~中級者が改めて確認のために持っているといいのでは?と思います。ほんとうに多種多様掲載されています。私も読みたい所、知りたい所、忘れた事だけピックアップして読んでいます。中級者向け(しかもお菓子をじっくりちゃんと本格的に作りたいと思っている方)用、丁寧な辞書のようなものですね。
理屈を知らないと先に進めない人には最適な本 ★★★★★
お菓子作りの主な材料である小麦粉・砂糖・塩・バターのそれぞれ役割の解説があり、相互の関係も含めて参考になった。
また、クリームを泡立てた際に失敗した場合等のリカバリー方法が多数記載があり、単なる作り方だけでなく、実際に役立つ内容である。

ただし、コーティング用のチョコレートを3kg用意する等、家庭でのお菓子作りではなく、プロを目指す人達へのテキストであるが、理屈を知らないと先に進めない人には最適な本である。

ぜひ、お父さんたちに読んでいただき、お子さん達と楽しい時間を共有できる、「お菓子作り」に励んでいただきたい。当家において、お菓子作りは、男の子(3人)でも大歓迎であった。おいしいお菓子が出来上がると周りの人に喜ばれるのが何よりうれしい。

本格的なお菓子作りをしてみたい方に・・・ ★★★★★
生クリームの泡立てや絞り・ナッペなどの際の注意点や姿勢。ジェノワーズやビスキュイ、ジョコンドなどの基本生地からフォンダンやグラサージュショコラ等の作り方。その様なことが事細かに書かれた本です。有名な洋菓子のレシピも沢山掲載されています。

題名からすると一見、お菓子作りに初めて取り組んでみる方への本と捉えられがちかもしれませんが、正直、これから初めてお菓子作りに取り組んでみるという方にはお勧めしません。ある程度お菓子作りに慣れ、本格的なお菓子作りをして行きたいと考えている方に強くお勧めします。