インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

ジョン・ケージ著作選 (ちくま学芸文庫)

価格: ¥1,155
カテゴリ: 文庫
ブランド: 筑摩書房
Amazon.co.jpで確認
無限の思索としての音楽 ★★★★★
 前の方はユーモア感覚という点からケージの魅力を語っておられるので、私はまた別の視点から。彼を作曲家と呼ぶのはそぐわないという印象が私には強い。メロディーを人に聴かせるのが目的ではなく、音という素材を使って彼自身の思索を表現していくのが彼の音楽活動だという感じがしている。

 本書も含めてケージの発言を読んでいると、まるで禅問答のようだ。意味不明、了解困難という通俗的な次元というだけでなく、本来的に言語化不可能な存在論の核心に迫る際にどうしても矛盾した表現をせざるを得ないという本質的な次元と、この両方の次元において。ロジックを用いて説明し始めると、無限な広がりを持つ感覚が一定の狭いパターンに収斂・固着してしまって、発話した瞬間に「これは違う!」というもどかしさがどうしてもわだかまってくる。それにもかかわらず言葉による説明を求められるのだから、禅問答にならざるを得ない。ケージが東洋思想に関心を寄せていたことはよく知られているが、彼の発言を読みながら、たとえば『無門関』などを私は思い浮かべた。
ユーモア感覚が素晴らしい! ★★★★★
本書は、ケージの1954年から81年至る7つの音楽論を収めたものだが、いずれもどこかユーモラスなところがあって、それは彼の音楽の本質とも関係している。たとえば、辞書では、音楽(music)の直前の項目は茸(mushroom)であるが、ケージによれば、「人は茸に熱中することによって、音楽についての多くを学ぶことができる」(p16)から、彼は茸と現代音楽を類比しつつ論じる。そして彼は、茸に造詣の深い植物学者でもあるのだ。「われわれはどこで食べているのか? そして何を食べているのか?」(1975)は、全篇が食べものの話であり、ケージが人為よりも自然や環境に大きな関心を向けていることが分る。「あなたが自分の書いたものの中で印字法にあれほど重要性を与えているのはなぜか?」という質問には、「ほかにすることがないから」と答える(p75)。邪気のない、人を食った"おとぼけ"がケージの魅力の一つだろう。名曲(?)「4分33秒」だってそうだ。現代音楽といえば、どこか尖がっているものだが、ケージの音楽には、たとえば私がよく聴く「プリペアド・ピアノのためのソナタとインターリュード」がそうであるように、何となくユーモラスで、肩の凝らない爽やかさがある。本書を読んで、私はその理由が分ったような気がした。