評価高っ!
★★★☆☆
俺はそんなに言うほどではないかなあ、演奏能力とかは俺はどうでもいいんだけど、マグマと志庵までは良いと思うんだ、一曲一曲に個性があるから。
でも、この作品から落ちついてしまったというかインパクトにかけるし似たような曲が多くなってきたように思う、このアルバムはまだ透明人間とあの命この命があるから救われるけど全体的にアルバムとしてはう〜んって、俺は思うよ。Hadouもおんなじような感じだなあ、つまり退屈な作品です。ここの評価で期待しすぎて聴くと肩透かしくらうかも!歌詞は相変わらず凄いなあって思うけどね。
稲葉浩志は救われたか?
★★★★★
マグマが等身大の稲葉であり
その稲葉が救われた世界観がこのアルバムではないかと妄想しちゃう訳です。
楽曲としても稲葉ソロは現状このアルバムが一番良いと思われる
しかしサラスを使う意味もあまり見出せないが
まぁ楽しそうなのでよしとしよう。
B'zじゃないフィルターを通して現れた稲葉の世界観を楽しみましょう。
到達点であり基準点
★★★★★
ソロデビューアルバム「マグマ」では内省的な歌詞が控えめな曲調に乗り、2ndアルバム「志庵」では音にヘヴィーさが加わり、意欲的な曲があるも個人的には迷走のようなものを感じていました。そのような過程を経て、このアルバムでB'zのボーカリスト稲葉浩志はソロとしてのあり方、音楽性、つまりは足場を確固たるものにしたと思います。そしてプロデュース作Juke Vox(初回限定盤)(DVD付)(結構好きなんですけど続きませんでしたね…)での作曲など、その後の基準点ともなりました。
どの曲もオリジナリティが強く、そこに乗せられる圧倒的な完成度の歌詞。おかしな言葉使いは完全に故意犯。歌詞はB'zで培った「稲葉節」のようなものをさらに推し進めたような作風となっています。曲ありきで作詞されているB'zとはやはり歌詞の位置づけが異なるようで、言葉の主張が強く、また題材も反戦、生命、幸福などエンタメにするには少々シリアスなものが多いです。9曲でStevir Salasがギターを弾いていますが、こちらも主張が強く、強力なサポートです。
稲葉浩志の作詞家としての、作曲家としてのひとつのピークがこのアルバムで見られます。また、作詞は続く翌年のB'zTHE CIRCLEでもその緊張感を保っているので、こちらも強くお勧めします。
初回盤付属のDVDは2004年ロックオデッセイでの「正面衝突」の演奏を収録。稲葉浩志 LIVE 2004 ‾en‾ [DVD]収録の演奏と異なり、稲葉さんがイントロでCD通りハープを吹いているのが見所。演奏自体はenのほうがいいと思います。
人によってはB'zよりいいかも
★★★★★
稲葉の 本当に伝えたい世界はこっち(ソロ) であるのは間違いない
むしろこれは本当の人の闇や苦しみを知ってる人にはより深いところで
ずしっと重く通ずるものがあるだろう それだけ生身で等身大の男の人間身溢れる世界を稲葉がB'zではなくソロとして見事に具現化した楽曲群の集まりが このpeace of mind
まだガキの頃は素直にultra soulが聞けたのに
年齢を重ねれば重ねるほどにB'zの楽曲で語られている詩の世界のほとんどは一般人は到底たどり着けそうにない桃源郷のようにしか思えないのだ、この昨今の不景気とされる世の中なら余計だ
だからこそ今自分の生きている世界の現実を知れば知るほど、稲葉のソロにどっぷり浸かってしまった自分がいる
熟成したロック
★★★★★
まず、「B'zの稲葉浩志」とは切り離して聴いてもらいたい。とにかく日本語ロックとしての魅力に溢れている。
ルーズでブルージーな燻し銀のカッコよさが漂っており、明るい曲でもB'zのそれとは明らかに質感が違う。名手スティーヴィー・サラスのグルーヴィーなギターが見事にマッチしている。楽曲全体のクオリティもアップしているが、それ以上にサウンド面で過去最高の仕上がりを見せている。
B'zのようにキャッチーなハードロック・ナンバーは少ないが、各パートが素晴らしい働きをしているので、聴くたびに色々な「隠し味」や「スパイス」に気付かされる。ソロ・プロジェクトとしてはこれ以上ない最高のメンバーだろう。
英語も歌詞の中でアクセント程度になっており、メインは日本語。晩酌の肴にじっくり聴いても最高のスルメ・アルバムだ。