インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

イギリスの歴史―帝国=コモンウェルスのあゆみ (有斐閣アルマ―世界に出会う各国=地域史)

価格: ¥2,205
カテゴリ: 単行本
ブランド: 有斐閣
Amazon.co.jpで確認
本書は、大学生向けのイギリス史の簡便な概説書である。しかしイギリス史という膨大なテーマを、わずか280ページ程度に収めるとなると、なんらかの視点のもとに統一を図らなければ、無味乾燥な年号の羅列に終わりかねない。そこで本書は、イギリスをもっぱら「帝国」として捉え、その角度から全体の記述を行っている。
こうした試みは、最近のイギリス史記述のひとつの流行であり、その日本における担い手のひとりが、編者の川北氏である。本書の冒頭に掲げられた言葉を引けば、これは「イギリス史の簡便な概説書」であるとともに、「一つの主張をもった歴史書」である。その意味では、一般の概説書よりもはるかに明確な意識に基づく書物であり、一本のくっきりとした線に貫かれていることで、イギリス史の錯綜した側面を十分に整理できるものである。「帝国」というテーマとなれば、近現代に叙述の力点がおかれることは当然だが、すでに中世からイギリス国王はフランスに広大な領地を持っていたことを考えると、この一本の線は遠い時代にまで引けることとなる。そして今、そのイギリス帝国が地方分権によって変貌しつつあるとすれば、この線の行方は自ずから興味をそそらずにはいられないのであり、その意味で本書は凡百の概説書をしのぐ地域史といわなければならない。またスペースの関係で触れにくい文化現象、生活の諸側面については、随所に挟まれた短いコラムが有益である。(小林章夫)
良心的な教科書だが叙述の一貫性に不足 ★★★☆☆
本書はイギリスの歴史を「帝国」という視点から捉えなおそうとした試みだが、その試みは部分的にしか成功していない。本書のうち一番読みやすいのは、第一次世界大戦から20世紀後半を扱った4、5章で、「帝国」としてのイギリスの再編と衰退の過程が、一貫した視点から要領よく叙述されている。第1章の「『イギリス』の形成」は、我々が何気なく「イギリス」と呼んでいる国が、征服や併合に由来する複雑な内部構造を持っていることを教えてくれる。しかし、イギリス帝国の形成からパクス・ブリタニカの時代を扱った2、3章では、主旋律の「帝国史」が弱く、内政の歴史や社会史、文化史といったテーマによってかき消され、全体として話の筋が見えにくくなっている。読み終わった後、「そもそもイギリスは何故、そしていかにして帝国になったのか」、「最盛期のイギリスの帝国統治術の要諦はどこにあったのか」、などと考えてみても、明確な答えが浮かんでこないのである。帝国の形成・防衛と深いかかわりをもつイギリス海軍力の歴史も、2、3章ではほとんど扱われていない。

歴史は複雑な織物のようなもので、ある時代には産業の発展と人口の増加、後の時代には戦争、さらに後には産業や貿易、金融が主役となって時代が動いていくように見える。だから、歴史の概説書を時代ごとの分担執筆で書く場合、よほど注意して視点を統一しない限り、「全体像」や大きな流れがぼけてしまうことになりがちである。「帝国についても触れられたイギリス史」、ではなく、「帝国」イギリスの歴史、という視点を更に徹底すれば、一般読者にとっても読みやすい、優れた本になっただろう。
イギリスの帝国化が地球の上のあらゆる大陸を結び付け、世界史を登場させた。 ★★★★☆
今日では、世界各地で当たり前のように鉄道が走っているが、それらはみな、まず最初にイギリス人の手によって、その技術と資本とによって導入されたものである。

今日では、世界のどこかで起こった出来事は、みな世界各地に伝えられ広められるが、世界最初の通信網(海底ケーブルによる)は、イギリス人によって、その会社と資本とによって導入されたものである。

今日では、グローバリゼーション(地球化)は耳慣れた言葉になってしまったが、地球各地の文化や社会がよくもわるくも結び付けられたのは、まずイギリスが世界中に広げた植民地と、その間を結ぶ支配と資本、交流と物流のネットワークとによってであった。イギリスの天下(パックス・ブリタニカ)は、イギリス本国の豪奢な生活を支える輸入超過による巨大な貿易赤字と、新興国ドイツ、アメリカの第3世界、とくにインドに対する貿易赤字、そしてそれらを清算するためにインドを中心に行われる資本のやり取りによって支えられてきた。

 その国の歴史が、そのまま世界史となる近世近代イギリスを、世界を結び付けた帝国化とその解体によって描いた新しいイギリス史である。