インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

中小企業財務の見方超入門

価格: ¥2,100
カテゴリ: 単行本
ブランド: 銀行研修社
Amazon.co.jpで確認
中小企業の決算書の見るべきポイントを簡潔明快に解説された入門書 ★★★★★
タイトルの通りベテランの銀行員さんが初めて融資担当になった新人さん向けに、融資先の中小企業の決算書の見るべきポイントを簡潔明快に解説された入門書。

銀行員の経験はないですが私も以前債権管理部門の仕事についた時、先輩から「中小企業の決算書は大企業のそれとは見方が全然違うから。この本でしっかり勉強しておいてね。」ともらったこの本の初版本にお世話になったこともあり、今回改訂版が出たということで懐かしくてつい買ってしまいました。


「中小企業の決算書は税金計算のために作られた決算書」ということを前提に、架空資産や回収見込みのない資産をはがしていって審査に耐えうる決算書に修正していくテクニックを、勘定科目ごとに平易な言葉で解説されているので、すらすらと読み進めることができる様になっています。

かといって内容は結構本格的で、勘定科目別の粉飾の手口やよくある架空資産のパターンもコンパクトにしっかりまとめられていて、解説もかなり実戦的なものになっています。財務分析の本は数あれど、会計士監査を受けているようなある程度数字に信頼性があるという前提で書かれたものが多いかと思います。この本のように決算書の数字があまり信頼できないことを前提に、粉飾のパターンや見抜き方、水ぶくれ資産の是正方法がまとめられた本は、他に類書を見ないような気がします。やはり利用者が限られているからでしょうね。


会計事務所で働くようになって中小企業の決算書を利用する側から作成する側になりましたが、改めてこの本に書いてあることがしみじみと切実に実感できるようになりました。どうしても税金を正しく、そして可能な限り税金を減らすことばかりを考えて決算を組んでしまうので、所得の金額にあまり影響しない貸借対照表の資産性のチェックなどは、赤字の場合などどうしてもおろそかになってしまうのですよね。

もちろん税金計算のための決算書とはいえ妥当な所得計算のための期間損益計算のために作成している決算書なので、財産性がないという理由だけで資産をB/Sから落とすわけにはいきませんけど、財産性も資産性もない全くのゴミ資産は赤字でもできる限りB/Sから落としていかなければならないのでしょうね。実際なかなかそこまで手が回らないのですけど・・・。
銀行員必携でしょう ★★★★★
私の周辺ではみんなこれを読んで財務分析を勉強しました。
第1版が46刷出てるのも納得です。
金融業界における隠れたベストセラーでは?
やっと出ました第2版 ★★★★★
第1版は、本当に仕事の役に立つので、ボロボロになるまで使いました。
待ちに待った第2版という感じです。新会計基準に対応してます。
中小企業の財務分析(っていうか実態把握)には必須の1冊! ★★★★★
仕事上の実用書は以前「わかりやすい住宅ローン説明マニュアル」
とかいうのを買ったものの、内容が「わかりにくい」
「常識的過ぎて役立たず」「あるいは非現実すぎて役立たず」
と三拍子揃っており、その上値段も3000円近くしたということで、
非常に苦い思いをしたことがあり、
それ以来買っておりませんでしたが。
でも、表題の本に関しては、とある先輩の代理さんが、
「絶対コレは買え。絶対役に立つ。絶対わかりやすい。」
と、超太鼓判だったので、半信半疑ながらも購入。
で、使い始めて約半年。

なまら解りやすいです。
そして、なまら使いやすいです。

今まで財務諸表とにらめっこしてて、
ちゃんと理解してなかった勘定科目も、
最後に付いている索引で乗ってる場所が一発でわかるし、
その部分を開けば説明がなんともわかりやすい。
全部読む必要ないんです。
解らない部分だけ索引で探して読めば十分なんです。
そんな点が、超自堕落な性格のオレにピッタリ☆
しかもユーモア感たっぷりで、読んでいてストレスを全く感じません。
また、キチンと粉飾や不良資産を見抜くポイントが、
筆者の現場の経験に基づいてリアルに書かれており、
コレまた超おもしろい&お役立ちです。
一応実用書ですが、専門外の人が読んでもわかるし、
おもしろいと思います。
とりあえず、中小企業財務分析に関わる人間は必ず必読。

つか、「わかりやすい」って名前のつく本って、まずわかりにくいよねw
融資業務が分らない銀行員へ ★★★★☆
私は銀行の渉外係を担当しておりますが、融資と言えば判断と言うよりは数字を伸ばすことが優先されるのが実情です。融資判断と言うよりは形式に当てはめる程度の知識しかありません。このままではいけないとは思いながらも、中堅行員になればいまさら誰にも聞けない。この状況でこの本に出会い少しだけ先が明るくなった気がしました。超入門とは言えども難しい内容もありますが、かなり役にたつと思います。熟読したら次のレベルの本も読み易くなると思います。是非、融資業務に弱い銀行員にお薦めの一冊です!!