『ライトノベルを書きたい人の本』と作者は同じ
★★★☆☆
表題に書いたとおりです。
『ライトノベルを書きたい人の本』の著者:榎本秋さんの著書です。
従って内容は殆ど同じ。
というか骨子は全く一緒です。
間違って本書と前掲の書を買うと若干後悔します。
読みやすさについては前掲の書を推薦します。
コストパフォーマンスを鑑みた場合は本書を推薦します。
お財布と相談して下さい。
内容はと言いますと、他のレビューアさんのおっしゃるように良書です。
ちなみに著者自身はラノベ作家ではないそうです。
それが返って良かったのかもしれません。
文庫サイズなので喫茶店で本書を読みながらプロットを練るのも悪くない
かもしれません。
でも同じ内容の本二冊はいらないなぁ。。。
入門というより、ラノベの作法を学ぶ本
★★★★☆
この本を注文するときに注意して欲しいのは、あくまで「ライト
ノベル書きのための入門書」であって、小説の入門書ではないとい
うことです。
もちろん必要最低限の"小説書き"に必要な知識を得ることが出来
ますが、この本で得られるのは、そうした通常の小説とはちょっと
違う文章作法で構成されている「ライトノベル」の作法、です。
いわゆる可愛らしい挿絵や表紙が付いて、文庫本とは違うコミッ
ク棚の近くに並べられる謎の書籍「ライトノベル」。その正体に迫
るという意味でも面白い(通常の小説との)差異が分かる本になっ
ていますので「書く気はないがライトノベルについて調べたい」と
いう人も一読してみると、ちょっとした発見があるかもしれません。
数あるラノベハウツー本の一つです
★★★★★
『ライトノベルを書こう!』です。『このライトノベルがすごい』の宝島社から出ています。
それぞれの論旨が主に見開き2ページの中にほぼまとまるようになっていて読みやすいです。
また「××はタブーだけど、上級テクニックとして敢えて××をやる手法もある」などときちんと筋道を立てて網羅しているので、飲み込みやすくなっています。
内容はどうかといいますと、ラノベ作家志望というのはまず根本的に常識的な部分から知らないケースが多いということも念頭に置いてなのでしょう。かなり当たり前な内容が多いです。
「行頭は一文字あけましょう」
「視点のブレはタブーです」
「小説本文以外にキャラ設定表やイラストを送ってはいけません」
といった感じです。もう一度原点に戻って確認、という意味では悪くありません。
分かり切った当たり前のことをやっただけでラノベ作家デビューできれば苦労しない、とも思いますが、その当たり前のことを当たり前に実施するのが、やはり難しいのでしょう。
「冒頭からダラダラ設定説明をしない」とか、アマチュアの書いたネット小説を読めば、このタブーなんか可笑しいほどに犯しまくっています。
「キャラ重視」「台詞を中心に」など、あくまでもラノベを想定しているので、分かっていると思いますが純文系の人にとっては補正が必要です。
あくまでもラノベ作家志望初心者向けの内容です。中級(?)以上の方にとっても、再度チェックとして有用ではあります。
文庫サイズの本自体が読みやすくてさほど時間を費やすこともなく、値段も手頃で、チェック項目もきちんとまとめられています。
読者対象が初心者ということを想定して、★5です。
中級(?)以上は部屋整理と睡眠時間確保など、足場をまず固めましょう。