インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

新島襄の手紙 (岩波文庫)

価格: ¥945
カテゴリ: 文庫
ブランド: 岩波書店
Amazon.co.jpで確認
日本におけるキリスト教主義教育の創始者新島襄(1843-1890)は,幕末の1864年に国禁を冒して渡米して大学で学び,さらに岩倉使節団に同行して欧州を視察,9年後に帰国して同志社英学校を創立した. 以後,教育者としての生涯を送る. 「書簡の人」といわれる彼の数多い私信の中から96通を選び,その生涯と思想をたどる.
生き残り志士たる新島襄の本分を知る ★★★★★
96通が収録された『新島襄の手紙』を読むと、一編の研究論文も一冊の著作も残さなかった、学者でも政治家でもない人物像がはっきりと理解できる。実にこの人は自由を尊ぶ信仰者、後進若人の育成を実践した教育者であったのだと。新島の本分はまさにそこにあった。

悲憤慷慨するだけであったなら、幕末に維新回天に際し非業に倒れたかも知れない。だが、若い情熱に突き動かされながらも理知的部分を失わなかった新島七五三太敬幹(のちの新島襄)は、悪く言えば「家出」、良く言えば「海外飛躍」を実現した。

「進め進め好男児、決して退歩の策をなす勿れ。諸君よ、今日我が日本の改良は、襄諸君に望むにあらずして将(はた)何人にかこれを望まん。」初期同志社の卒業生に贈る言葉には誠に熱いものがある。武士必修の漢学の素養では、洋風スタイルを通した新島は志士たちと共通していた。

学生を大切にした新島の激励の言葉。「仰ぎ願わくば、ますます千里の志を養い、我が邦家を救うの大計を立て賜え。富貴功名なにものぞ。願うところは、ひとえにこの民を救い、この民を導き、一日も早く真の文化の域に達し、ゴールデンエージ(黄金時代)の極点に至らしめん事なり。」

大学設立計画に東奔西走した新島襄には、病のために残された時間が足りなかった。だが、それも覚悟の上のことだった。「すでに乗り出しし船、如何なる風波襲い来るも、再び帰港すべからず。大風も吹くべし。怒濤も起こるべし。ただ小生は彼岸に達する事を知るのみ。半途にして沈没するも、小生の恐るるところにあらず。」

病躯を顧みず今生の闘いに果敢に挑んだ新島襄、彼もまた明治期に生き残った一人の志士だったに違いない。