読み出しのテンポの良さにくらべて
★★★☆☆
読み始めはとてもワクワクしました。中盤から後半にかけて謎が深まり、そしてその最後・・・・なんだか畳み込むように無理矢理つくった結末で、ちょっと拍子抜けしました。
ああいった結末ならストーリーはなんでもアリなのでは・・・?と思ってしまいましたが、まあそれまでのテンポの良さ、展開の面白さは、時間つぶしにはもってこいです。
徐々に深みに嵌ります
★★★★★
この人の作品を初めて読みました。
最後の一行まで現実なのか幻想なのか、、どちらとも捉えられる展開がたまりませんでした。
設定も意外でしたね。まあジキルとハイドが好きな方なら楽しめると思います。
最初は淡々とした感じで掴みどころがなかったのですが、主人公と夫人との関わりが深くなるにつれて徐々にどこまでが現実なのか分からなくなってきます。
まさしくこの昨夏の力量といえるでしょう。
最後の一行まで謎めいています。
最後が腰砕け
★★★★☆
屏風の向こうの人物を肖像画に描く。
そんな無茶な取り組みへ挑戦する画家の姿とシャルビューク婦人の語る数奇な半生を縦軸に、不気味な連続病死事件を横軸に、巧みに物語がつむがれます。
どのようなどんでん返しや仕掛けが仕組まれているのかと、大傑作にめぐり合えた期待を胸にワクワクしながら読みました。
しかし、最後ががっかりです。ネタばれになるので、具体的には書きませんが、もっと冒険しても良かったのではないでしょうか。
この終わり方に納得する人も多いでしょうが、100人中90人にそこそこ面白く読ませるよりも、100人中10人の一生の記憶に残る作品を目指して欲しかったというのが、わがままな読者の感想です。
雪からの伝言あるいは雪は答えを知っている
★★★★☆
途中、「結晶言語学」なんて言葉が出てきた時点で、
ボーっとなってしまいました。
盲目の執事、目から血を流す奇病、人糞占い、屏風の陰の謎の夫人、アヘン中毒の画家・・・と舞台装置はそろいました。
夫人の話に翻弄されながらどうなっていくかわからないファンタジーな前半、いきなり謎解きのミステリーになる後半、とみっちり読ませてくれました。「ガラスのなかの少女」よりもストーリーもきっちりしてますし。
どうでもいいことですが、各章が短いのは、電車の中で読むのに最適です。
エスニックな懐石料理でデザートはちょっと甘い杏仁豆腐って感じです。
ごちそうさまです。、
傑作です
★★★★★
多くの人がコメントなさっているように傑作です。映像化されたものを観たいと思うのは、私だけでしょうか。装丁・造本を含め、ランダムハウス講談社さんらしい良い本に仕上がっています。