インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

マサチューセッツ工科大学 (新潮文庫)

価格: ¥1
カテゴリ: 文庫
ブランド: 新潮社
Amazon.co.jpで確認
面白い大学であることを、紹介 ★★★★☆
大学の成り立ちの歴史から、ユニークな人がそろって、挙句の果ては、経営学部のようなものも作っているのも面白い。建物の特徴やら、大学の面白さを伝えていたようです。一気に読むような本ではなかったので、少しづつ読んで行きましたので、いろんな人がいるもんだなという感じで楽しめました。
MIT概観 ★★★★☆
MITの発祥,歴史と,出版当時進んでいた研究のいくつかを紹介する本.研究紹介をしている後半部分は今ではさして刺激的ではないものも多いが,前半部分は依然として読み応えのある内容.3章は,MITが小さなエンジニア養成専門学校から始まり,エンジニアリングからサイエンスを取り込みつつ,政府助成をテコに規模・質を向上させていった歴史が描かれている.エンジニアリング・サイエンスについて述べているクダリは興味深い.また,エンジニアの誕生とエンジニアリング教育の変遷を概観した3章も印象的.
MIT概観 ★★★★☆
MITの発祥,歴史と,出版当時進んでいた研究のいくつかを紹介する本.研究紹介をしている後半部分は今ではさして刺激的ではないものも多いが,前半部分は依然として読み応えのある内容.3章は,MITが小さなエンジニア養成専門学校から始まり,エンジニアリングからサイエンスを取り込みつつ,政府助成をテコに規模・質を向上させていった歴史が描かれている.エンジニアリング・サイエンスについて述べているクダリは興味深い.また,エンジニアの誕生とエンジニアリング教育の変遷を概観した3章も印象的.
まあ、こんな世界 ★★★☆☆
 1995年にハードカバーで出たものの文庫化。
 MITの歴史と、現在どのような研究が行われているかを掻い摘んで取り上げた著作。
 技術者養成学校としてのスタートから、世間に認められるまで、さらには二度の大戦をきっかけに超理系大学への転換。そうした歴史的叙述の部分は興味深かった。科学や技術といった総合的なものではなく、科学者、技術者などの個人が社会に働きかけ、受け入れられ、削ぎ落とされて行く。科学者としての意識、技術者としての誇りや関心が赤裸々に描き出され、なるほどと思わされると同時に、恐ろしさも感じた。
 後半は、20世紀後半~いま、進められている研究について。迷路を走る機械マウスや義肢、ナノテクノロジーなど。みな興味本位で研究に取り組み、成果や目的の見えないものも多い。研究者への不信感を覚えるとともに、まあ、こんなものだろうとも思う。著者が読者の興味を引きそうな研究だけを紹介しているのもある。実際には堅実な研究も多く、本書にあらわれたような奇矯な研究、研究者がすべてではない。いうならば、そうした異端者をも許容してくれる場所がMITということだろう。
MITを見る一つの見方 ★★☆☆☆
 ミット(MIT)といえば、理工系の学部を出た者なら知らない者はいない有名な大学だ。どんな大学だろうとわくわくして読んだ。ただ、私にかぎらず多くの人は、この大学に何か危ういものも同時に感じているのも又、事実であろう(日本のMITと呼ばれる某大学を見る目に近い)。
 驚いたのは、こういう目が当のアメリカ人自身にもあることを知ったからだ。ハーバードなどの総合大学が単科大学のミットをうさんくさい目で見たり、敵愾心をいだいたのも理解ができる。  
本書のキーワードは、ミットの「無限回廊」と「ナード」(馬鹿者と訳がついている)だろう。ただ、著者がさかんにいうミットの「無限回廊」は、文章だけではどうもイメージがわかない。現にあるミットの無限回廊を示すために、口絵に写真か本文中にイラストでもあればよかった。
 一方の理系の学生や技術者を奇異の目で見るナードであるが、工学部出身の技術者である私にも身に覚えがあるし、こういう人種がいるということは認める。だから、この本で何度も笑ったという人のようには笑えなかった。笑えた人は、文系の人ではないだろうか。
 しかし熱病にかかったように熱中する者なら、何も理系に限らず文系にもいるではないか。文学青年、芸術家気取りなどがそれである。熱中者を奇異の目で批評するなら、文化の歴史が浅いアメリカには、こういう若い時の熱病患者はいないのか、とさえ思う。
 訳者は文系の方なのに、理系の無味乾燥な内容をずいぶんこなれた訳文にされたのには感心した。ただ活字ばかりで、写真やイラストがないため、イメージがわかない箇所が多い。まったく予備知識がない分野には、疲れてしまうだけだろう。この辺に原著者の配慮のなさを感じる。
 本当にタイトルどおりのミットを紹介する本ではない。ミットが嫌いなジャーナリストの冷たい視線による、ミットの生体解剖という趣である。もしかしたらと、奥付けの原題を見ると、「無限回廊の奥へ」とでも訳するタイトルだった。やはり、原著者のミット観を述べた本である。