インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

新・雨月下 戊辰戦役朧夜話

価格: ¥2,052
カテゴリ: 単行本
ブランド: 徳間書店
Amazon.co.jpで確認
アナーキーな小説作法 ★★☆☆☆
 戊辰戦争を描く小説は、「官軍側」(会津では「西軍」と呼ぶ)から描くか、あるいは奥羽列藩同盟側から描くか、通常は視点を固定させているものが多い。そうすることによって、片方の側から見た戊辰戦争の解釈を明確に提示することができ、また、読者も感情移入しやすくなる。だが、この小説は、違う。長州藩の間諜物部春介を軸に、会津藩の家老奥垣右近、河井継之助に心酔して長岡藩のために働く元博徒の寅蔵の三人の視点から描いている。

 三人の視点から描くこと。それにより、戊辰戦争の複雑さ、多面性がそのまま提示されるのだが、一方で、何らかの立場からの戊辰戦争のわかりやすい解釈はなく、登場人物への感情移入も困難になる。いわば、戊辰戦争という権力の確立していない状況、アナーキーな状況に読者は放り出されるのである。
 
 船戸与一というアナーキーな作家は、これまで、アナーキーな人物を描いてきた。だが、彼は、ここにきて、多面的な視点で歴史を描くことにより、小説技法そのものをアナーキーにしているように思える。あるいは、歴史の統一的・体系的な解釈を否定しているのだろう。
 船戸与一のこのチャレンジには拍手をおくりたい。だが、小説として成功しているかといえば、ノーである。複雑な状況を、三人の人物を中心に細かい場面転換でつなぐやり方に、読者は困惑するだろう。戊辰戦争の歴史書などを読み、よく背景をよく知った上で読むことをおすすめする。
死体から見る歴史像 ★★★★★
船戸与一が、紛争地域のに飛び込んでの現場からの語り口を身上とする作家であり、ルポライターであることは誰も否定するまい。
だが、ひたすら敗者目線の判官びいき作家ではないし、なりえないことをまず強調しておかなければならない。平成の世に至るまで長州/会津の怨恨を残す戊辰戦争を描いた本作だからこそ。
システムとは常に一定の距離を置こうとする主人公がいるのはいつもどおり。だが、人の上に立ち、国家を造り上げて行く情熱に憑かれた人たちのことも実に好意的に描いている。布袋の寅蔵が長岡の軍議への参加を許されて喜んでいる描写など、岡田以蔵を語る司馬遼太郎のようだし、同じく寅蔵が覗き見る山県狂介の迫力も「体制はクソ」一元論の小説なら全く必要ないものだ。
ただ、それら人の美しさもダメさも全部ひっくるめた上で、もたらされた「結果」のむごたらしさは絶対外さない。いかなる高尚な理念の上だろうと、いかに許しがたい怨恨だろうと、それによって生産された死体はもれなくむごたらしく、ひたすらに悲しい。誰の手によるものだろうと強姦は悲惨だし、貧困は凄絶を極める。人を動かす理念を否定しない代わりに生まれた惨状があるならそれも否定しない。船戸の目線は戦場に転がる死体からの目線だ。
「ナントカ史観」みたいな、どっちが悪かったなどと言う話はカケラもない。ただ、日清戦争での戦死者以上の死者を出したと言うこの戦いの死体を見てみろ。人が国家だか観念だかの名のもとにに人を殺す、という現象そのものを目を見開いて噛み締めて見ろ、そう言われている気がしてならない。会津降伏後放置された死体が会津人だけのものだろうと官軍のものを含んでいようと、死体が放置されたという事実のむごたらしさは決して消えるものではないのだ。
賊軍とされた側から見た戊辰戦争 ★★★☆☆
「伊達正保」さんの優れたレビューがありますので、小生は感想のみアップします。
やむにやまれず戦ってしまった「賊軍」の動きがそれぞれの立場の当事者の心情とともに描かれており面白いと思います。ただ、小説の題材としては、権謀術策の中心にあった「薩賊長賊」の側から書いた方がより面白いでしょうね。続編を書かれるようなら、そうしたものを読みたいです。ハイライトは、春介と右近のダイアローグですね。
著者の戊辰戦争総括 ★★★★☆
本書は小説の形を借りた、戊辰戦争総括であり、現在5巻まで刊行中の『満州国演義』(新潮社)の前段とも言うべき作品となっている。まさに日本帝国主義の生成過程を、薩長を中核とした官軍(西軍)の東北侵略戦争の中に見出だしているのだ。ただ、『満州国演義』でも見られる、間諜による謀(諜)略史観が、本書に若干の違和感を与えているが、それも総括を導き出す手段となっている。また、これまでの敗者の美学や判官贔屓や怨念で、東北での戊辰戦争流血譚を語るのではなく、奥羽越列藩同盟の欠点や齟齬を明確に抉り出しているのだ。
 大藩を中心とした緒藩の連合体である奥羽越列藩同盟は、「戦争目的」を救会(津)から出発して薩長政権に対抗する東北政権を展望するに至るが、「藩」がそれを疎外する。すなわち「一藩主義」が「建国」を疎外してしまうのだ。小藩の中には、他藩への義から自藩を顧みず戦った二本松藩や平藩の例もあるが、殆どの藩が最後には「一藩主義」に陥ってしまう。我が会津藩とて例外ではない。また「戦闘目標」も「一藩主義」のため分進合撃とはならず個別撃破され、軍議で土方歳三が、軍事総督就任に際し生殺与奪の権が必要としたが、これも「一藩主義」により拒否され「建軍」も疎外される。
 また封建思想により武士と農民が分断されていたため、武士間の戦いにすぎないと局外者あるいは反抗者となった農民は、近代総力戦の様相を帯びた戦闘では殺戮対象となってしまう。ただ庄内藩だけが農民、町民を組織し、豊富な軍資金で最後まで戦ったが、「本間様には及びもないが、なってみたいな殿様に」と謡われた豪商本間家の存在がその要因であった。
 最後に著者は明治期の日清、日露戦争に戊辰戦争の人脈を見る。もし奥羽越列藩同盟の戦いが違ったものとなっていたら。そこに著者の総括の真意がある。