インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

誰も教えてくれなかった診断学―患者の言葉から診断仮説をどう作るか

価格: ¥3,150
カテゴリ: 単行本
ブランド: 医学書院
Amazon.co.jpで確認
ベイズ的思考の基本を押さえてから読むと良書。 ★★★★★
 本書の内容は、基本的には以前から「clinical decision making」と呼ばれる分野であり、要するに意思決定科学を臨床に応用するハナシである。この領域は、疫学や統計学の用語問題が存在するために、また各領域の先達が個別に和約して本邦に紹介したために、体系だてられた内容の良いテキストが存在しなかった。
 本書を読もうと思う人は、本書以前に統計学をすこし復習することをお勧めする。特に、ベイズ的考え方の基本は抑えてから読んだ方が格段に理解が深まるはずである。可能であれば統計学的な意思決定理論の大枠を理解してから読んでみよう。
勉強になります ★★★★★
診断にはいくつか種類があると言う事が書かれていて知識の整理になりました。

関節痛の人が来ていて、例えば化膿性関節炎と診断されれば、他の診断は否定して良いでしょうが、下血の人に内痔核があっても大腸ガンは否定できない等と言う事が体系的に書かれてあります。

この先生の講義を直接伺って、この本の存在を聞きました。是非お勤めの病院へ見学に行きたいのですが、、、、遠いもので、、、、
初期研修医 ★★★★☆
鑑別診断の上げ方や思考のプロセスを書いてくれていて、短時間で読むのにいい本であると
思う。できれば、学生のうちにこの思考のプロセスを身につけておくと、実際臨床に出てからは
為になると思う。臨床に出てから読むと少し物足りなさを感じるかもしれないが、読み物としてざぁっと読むのにはいいかもしれない。
「診断とは何か」が、やっとわかった(気がする) ★★★★★
今まで「診断する」ことが、何なのかがわからないで苦しんでいましたが、この本を読んですっきりしました。これで診断力がついた訳では無いですが、大学でこの本の内容の授業があったらどんなに助かったか、と思います。
1年目研修医です。 ★★★★★
1年目の研修が始まり、すぐのころ。
救急外来、総合診療部で、上級医から、
この検査を出すべき、出してはいけない、この疾患を考えるべき、
など、具体的指示を聞くうちに、すぐに、混乱の渦へとハマってしまいました。
先生によって、考え方も、出すべき検査も、まったく違い、なんら一貫性を感じ得なかったからです。
無駄な検査をしないというのも、単に医療資源の無駄としか考えていませんでした。
国試とも全く違うし、この不思議な感覚の意味が分からずにいたところ、
この本と出合いました。

この本の根底にあるカードの発想や、3つの軸、感度・特異度を使った具体的な絞り込みなどを読むうちに、
先生によって、考え方が違っているように見えたものは、
実際は、持っているカードや軸の位置の違いや、経験上、どの検査が感度が高いか、特異度が高いか?
という違いだけで、基本的考え方は同じだと気付き始めました。
そして、気がついたら、まだ未熟なりとも、診療がやりやすくなり、
実際にどこを学べば、上級医に近づけるのか、明確になってくるのを実感しました。
上級医のアドバイスも、その方のスタンスはどの辺りかが明確になり、
一貫した考え方もわかってきて、非常にわかりやすくなってきました。

一緒に本書を買った同期の研修医も、本書のおかげで自信を持って救急外来をこなしています。
2008年に読んだ本の中で、一番、役立ちました。

なお、本書では、感度や特異度という言葉が多く使われていますが、
経験上の感度や特異度で十分で、必ずしもEBMのことではなく、
一般の経験を積んだ医師の発想を説明するための言葉です。