インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

火と水と木の詩―私はなぜ建築家になったか

価格: ¥2,310
カテゴリ: 大型本
ブランド: 新潮社
Amazon.co.jpで確認
演出過剰ではない、家らしい家 ★★★★★
最近の建築は住宅にしろ、オフィスビルにしろ、設計図以上のプラスαを感じられない。無味乾燥のきれいな空間のただそれだけの箱もので、そこには人の気配はないのだ。
この人の設計による建築物は人の気配を感じさせ、生活の匂いがすると思う。現代人にとって、それは魅力的に感じないのだろうか?
建築家とは・・・。 ★★★★☆
近代建築家として著名な吉村氏の自宅写真を掲載し、彼の建築家としての姿勢を知るのに役立ちました。建築にとって何が大事か、デザインとは何かを改めさせられます。この巨匠に師事された方々も、吉村イズムを継承していって欲しいと願います。
どんな建築を望むのか? ★★★★★
本人はどう思っているのか微妙だが)住宅作家としても高名な吉村順三→宮脇檀へと繋がる系譜、いいですね。今年の締めとしては持ってこいのネタ?

身近な住宅を中心に扱っているだけあって、同じ土俵で考えられるのが非常にわかりやすい。

著者の建築に対する想いは、「自分の好きな居心地の良いスペースをつくりたい」という言葉に表れており、その作品からも、奇抜なデザインよりも心地よい空間性への志向が感じられる。

「建築は人間の精神安定剤」と建築を語り、その基本は住宅にあるとし、「家の造形というものは、人間の精神的な面に対する影響が大きい」と住宅設計の重要性を強調する。その設計過程で一番大切なものとして「火・光・空気・音・植物」を挙げている点もなかなかユニーク。

特に著者はよく燃えるが煙の出ない暖炉の設計でも定評があり、そのコツを「火の身になって自分が火だと思って設計すれば絶対燃える」と言い切る。ちょうど今設計中の別荘で暖炉を設置する計画があるので、よく見習わねばと思う・・・

また建築が直面する現実的問題にも触れており、特に建築家の仕事は、「人間を扱う」本質的な仕事であるにもかかわらず社会的・金銭的には恵まれないが、創作の喜びが与えられているとする。まあ、簡潔に言うと、好きでないとやってられない仕事に違いないというのは大賛成。

最後に、これからの日本の建築家のあり方について、「日本の気持ちから出たものをつくるべき。つまり、簡素でありながら美しいものを考える。」ことが必要だと締める。

建築設計の中でも、住宅設計というのはやはり特殊だと実感しながら読み終える。