インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

ネイションとエスニシティ―歴史社会学的考察

価格: ¥4,410
カテゴリ: 単行本
ブランド: 名古屋大学出版会
Amazon.co.jpで確認
【セブン-イレブンで24時間受取りOK・送料0円!】 著者/訳者名:アントニー・D・スミス/〔著〕 巣山靖司/〔ほか〕訳 出版社名:名古屋大学出版会 発行年月:1999年06月 関連キーワード:ネイシヨン ト エスニシテイ レキシ シヤカイガクテキ コウサツ ねいしよん と えすにしてい れきし しやかいがくてき こうさつ、 ナゴヤ ダイガク シユツパンカイ ナゴヤダイガクシユツパンカイ 5653 なごや だいがく しゆつぱんかい なごやだいがくしゆつぱんかい 5653、 ナゴヤ ダイガク シユツパンカイ ナゴヤダイガクシユツパンカイ 5653 なごや だいがく しゆつぱんかい なごやだいがくしゆつぱんかい 5653 近代的なネイションの底にあるものは何か?ナショナリズムはまもなく乗り越えられるという楽観的な見方を再検討するとともに、現在再び生命力を増しているエスニックな要素の起源を探り、前近代的な文化とアイデンティティの運命を明らかにした、待望久しい名著の邦訳。 第1章 ネイション
まとまっているような、いないような ★★★★☆
 本書の原題はThe Ethnic Origins of Nation。
 そのタイトルが示すように、「本書の目的は、ネイションの起源と系譜、とくに
そのエスニックな起源を分析することにある。……近代的なネイション形成の
過程において、人間結合の有力なモデルを提供してきたのは、エスニシティで
あった」。
 こうして、古今東西膨大な歴史のサンプルから、この両者をめぐる関係性を
読み解いていく。

 この議論にあたってまず思い起こされるべきはルナン『国民とは何か』であろう。
彼はこの講演の中で、「国民nation」に対していかなる定義を与えるべきかと
自問し、人種、宗教、領土といった可能性をひとつひとつ否定しつつ、例の
「日々の人民投票」なる回答にたどり着く。あまりに雑に掻い摘んで言えば、
前者の持つエスニックな要素を下敷きにしつつ、歴史や神話といった精神的、
物語的な後者を重ね合わせた混合体として「ネイション」を規定してみませんか、
というのが筆者の立場。
 師であるというゲルナーや『想像の共同体』を踏まえた非常にオーソドックスな
アプローチで、参照する資料も豊富、ナショナリズム論の入り口としてももしかしたら
有用なのかもしれない。
 ただ、議論の進展の中で、いくらなんでも両者のボーダーが曖昧すぎやしないか、
との感は残った。それゆえに、旧来の立場との区別や差異が今ひとつ語りづらいし、
比較にあたっても、その用語法をはじめとして、確認しなければならない認識の前提が
多すぎるような気がする。きつい言い方をすれば、これじゃ「ネイション」の定義なんて
できてねえじゃん、とさえ思ってしまう。
 まあ、現実の世界を見渡してみれば、旧ユーゴがまさにその典型であるように、
明確な線引きをしろ、と言われてもそうそうできやしないのも明らかなわけで。
良書といえる ★★★★★
 非常にレベルの高いナショナリズムの研究書です。
 ある程度どのような思想的傾向の人でも受け入れられる書物だと
 思います。
 さまざまな論点の中に日本に対する言及もあります。
 ナショナリズム、というものを定義する1冊としては極めて優れています。
 歴史的視点も兼ね備えておりおすすめです。
連続性? ★★★☆☆
 本書は、民族自決主義者の手になるナショナリズム研究の古典であり、一般にナショナリズムの近代性を強調する見方にたいする反駁として、前近代からの連続性を強調したものと見なされている。しかし私見では、そうしたまとめ方は適切ではないように思う。

 理由1。彼の言う連続性は、抽象的な「思考の形」の連続性にすぎない。その際、そうした「思考の形」の社会成員への浸透度や恒常性、他のアイデンティティに対する優越性の程度等の変化は軽視される。彼にとって、記憶・象徴・神話・伝統のような「思考の形」(思想内容)こそが第一義的であり、ナショナリズムの「機能変化」(実態)にかかわる要素は二次的である。
 理由2。彼は土地との結びつきや血統など、「要素」によってエトニ・ネイ!ションを定義しようとするが、それは「想像上の結びつき」でもかまわないとされる。

 理由3。彼も近代における根本的変化を認めており、エトニに基づくネイション形成と、領域に基づくネイション形成という、ネイション形成の二つの軌道があったことを認めている。エトニとネイションは、必ずしも直結しない。

 このように、「要素」によってナショナリズム一般を定義することや連続説の困難がよく分かる本である。本書はアンダーソンの説にとって代わり得るような代物ではなく、それを補完するものと見た方がよい。本書は、ナショナリズム「思想」の類型論としてのみ、その意味を持ちうるのであり、そうしてこそ本書の該博な知識は生かされる。