インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

叙情と闘争―辻井喬+堤清二回顧録

価格: ¥1,890
カテゴリ: 単行本
ブランド: 中央公論新社
Amazon.co.jpで確認
経営者と詩人のあいだにある"職業と感性の同一性障害とでも指摘すべきズレ" ★★★★☆
 セゾン・グループ総帥の回顧録。
 経営者としての堤清二と、詩人・作家としての辻井喬のあいだにある"職業と感性の同一性障害とでも指摘すべきズレ"(P.335)、これがこの回顧録の読みどころである。

 文学者としての辻井喬については評価は差し控えるが、ビジネスマンの私としては、経営者としての堤清二は果たして何を成し遂げた人なのか、この点に大いに興味があって、読売新聞・日曜版の連載を断続的に読んでいた。これが一書にまとまったのは、連載をすべて読むことの出来なかった読者としてはたいへんありがたい。
 1980年代、セゾン・グループがまさに絶頂に向かいつつあった時期にビジネスマンとしてのキャリアを開始した私にとって、セゾン・グループの栄枯盛衰はリアルタイムで観察してきたビジネス・ヒストリーであり、また芸術文化関連の愛好家、つまり消費者としては高校時代以来、セゾン・グループが提供してきたさまざまな恩恵を受けてきたことに感慨深いものを感じるためだ。

 文学者として表現することは経営者にとって何であったのか、ビジネスマンである経営者にとって文化事業とは何であったのか。
 もちろんこうした設問は、第三者が客観的に評価することも可能である。だが、文学者でもある経営者自身が、当事者としてどのようなことを思っていたのかを述懐した回顧録は、ふつうの経営者には書くことのできないものであるだけに、たいへん興味深く読むことが出来るのである。
 「・・その時、僕が眺めていたのは、精神性を大事にする人の世界と、毎日を実利の世界に生きている人との、音信不通と言ってもいい断絶であった。それは僕が常日頃ぶつかっている断絶でもあった」(P.132)。
 この断絶はさらに拡大しているのかもしれない。少なくとも経営者においては、いつの時代においても両立しがたいものであることは間違いないからだ。

 本書でとくに印象深いのは次の一節である。
 「世の常識が指摘するように、芸術家と経営者わけても財界人とは両立しないのである。もっといえば両立してはいけないのである。それをあたかも両立するように僕は主張したことがある。・・(中略)・・芸術家が政治家として成功するとしたら、それは独裁政治だからだ。だから財界人や政治家に望むのは、芸術や文化に理解を持ってほしいということだけで、それ以上ではない」(P.64)
 これは反省に基づく述懐なのだろうか。だとすれば、図らずも著者がどういうタイプの経営者であったか、問わず語りに示していることになる。

 小売流通業という、大衆相手のビジネスに従事していながら、現代詩という必ずしも大衆を相手にしない文学形式で表現していた文学者の精神とは、そもそもが両立しがたい。
 この大きな矛楯が、ある局面ではビジネスのロジックを超えて邁進したビジネスを成功させ、またそれゆえにビジネスのロジックを逸脱して爆走する結果ともなった。
 したがって、セゾン・グループの破綻は、ある意味においては、免れ得なかったものでもあった、といえるのではないか。

 本書は、さまざまな局面を切り抜けてきた経営者の、経済と政治、そして芸術にかかわる事件と人物を中心とした回顧録である。
 しかし、この回顧録は辻井喬という文学者の名前において執筆、出版された文学作品として受け取るべきなのであろう。

 "バブル経済"とひとくくりにされがちな1980年代を理解するための、その前史を知る意味でも貴重な回顧録であるといえよう。
                      
途中までは良かったのだけど・・・ ★★☆☆☆
途中までは「文学者」と「経営者」のさまざまな思い・裏話等々あって面白かったのですが、セゾンがなぜ崩壊したか?、崩壊していく中で堤さんの思い・行動は?、もう一人の堤さんとの関係性は?、といったところがすっぽり抜けていたので残念でした。
読後感としては、自分の良き思い出に浸って書いた自伝を読んだようで・・・。叙情はあったけど、闘争はなかったと思います。
人間の味 ★★★★★
おのれのドロッとした部分を出さないのは、辻井さんの芸風だから仕方がない。その業(ごう)こそ辻井喬なのである。
この本に登場する政界、財界、文壇の人物の名前を、ホリエモン世代の経営者はほとんど知るまい。そんな、過去のホンモノのひとびとの「味わい」を玩味できるのがこの書物の価値であり、辻井さんという文筆家の存在理由であろう。
面白かった。なかんずく、池田勇人、大平正芳、宮沢喜一という宏池会人脈のひとびとの描き方に味わいを感じた。
そうですか。 ★★☆☆☆
我々庶民とは全てにおいて目線が違うなと思う。アイゼンハワー、マッカーサー、三島由紀夫、本田宗一郎など多数の現代史における傑物との交わりを示した回顧録は、読むものにとっては面白いかもしれないが、堤氏の内面の汗、血の滲むような過去等の歴史が非常にデリケートで流麗な文章の中に閉じこまれて、表に出てこない。インパクトに欠けるような読後感、あまりにきれいに纏めすぎたことが、読む者の好き嫌い、選択を必要とする記録集である。
自伝なのかな 回想録 ★★★★★
文学者で経営者。しかも、西武!
なので、叙情と闘争。

ミシマ、アイゼンハワー、キシ、マッカーサー、シュウオンライ。
山川の歴史の教科書に、太字で出てくる人たちです。
そんな、ヤバイ人たちとの交流。
面白く読みました。