インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

日本の歴史〈16〉元禄時代 (中公文庫)

価格: ¥1,337
カテゴリ: 文庫
ブランド: 中央公論新社
Amazon.co.jpで確認
「戦国時代」から「江戸時代」へ ★★★★☆
 本書は、主に家綱、綱吉の治世を取り上げていますが、その中身は広く江戸時代全体に関係しています。江戸や大坂の町政、吉原の内実、幕府財政、江戸の流通や経済の流れなどにその筆は及んでおり、江戸時代理解のための基礎知識は大体網羅されています。おそらくそれは、本書が扱っている時代が、江戸幕政の完成期にあたっているからでしょう。これから展開される歴史は、この時代に作られたシステムの利点の拡大と、欠点の改善であるといっても過言ではないと思います。

 そんな分水嶺としての時代であるからこそ、著者の腕の見せ所でもあると同時に、泣き所にもなってしまうのですが、その記述は淡々となされてすきがありません。出来る限り時代を前後させないようにしているかのようにも見え、筆を起こしてから終えるまで、濃淡の薄い、編年体のような記述スタイルを貫いています。それはプロローグやエピローグに類するものがないことに現れており、しっかりと抑えるべきところが抑えられている安心感を持って読み進めることが出来ると同時に、面白みにかけるところが、やむを得ざる欠点となっていると感じました。

 著者は江戸時代の雰囲気をあまり堅苦しく捉えていないところは失礼ながら少し驚きでした。この本が書かれたのは70年代。江戸時代は封建的で、ただただ暗く、抑圧の時代という、イデオロギッシュな言説が幅を利かせていた時代です。しかし本書では、江戸時代の生きた個人の側に立って、日々の生活を掘り起こしていきながら、帰納法的に、そんな紋切り型の見方を否定しています。堅実に資料を押さえていっていけば当然の事として現れてくる答えなのかもしれません。江戸時代の復権が進む昨今ですが、当事から分かっている人には分かっていたのだと痛感します。では何故、当時それらの見解が世の耳目を引かず、今になって見直されるのか?余談ではありますが、歴史評価の歴史には興味深く、考えさせられるものがあります。