インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

プロセス・コンサルテーション―援助関係を築くこと

価格: ¥4,200
カテゴリ: 単行本
ブランド: 白桃書房
Amazon.co.jpで確認
【セブン-イレブンで24時間受取りOK・送料0円!】 著者/訳者名:E.H.シャイン/著 稲葉元吉/訳 尾川丈一/訳 出版社名:白桃書房 発行年月:2002年03月 関連キーワード:プロセス コンサルテーシヨン エンジヨ カンケイ オ キズク コト ぷろせす こんさるてーしよん えんじよ かんけい お きずく こと、 ハクトウ シヨボウ ハクトウシヨボウ 6915 はくとう しよぼう はくとうしよぼう 6915、 ハクトウ シヨボウ ハクトウシヨボウ 6915 はくとう しよぼう はくとうしよぼう 6915 健全な援助関係は効果的なコンサルテーションを行うのに不可欠である。助言者がODコンサルタントであろうと、あるいはセラピスト、ソーシャルワーカー、管理者、親、友人であろうと、助言者と被助言者との間のダイナミクスを理解し管理するのは容易ではない。コンサルタントとしての40年を越える経験をもとに、シャインは援助の一般理論と方法論を構築している。これによって、さまざまな読者集団が、うまく
この翻訳で理解できるとは思えません ★★★☆☆
評価は、原著が星五つ、翻訳書が星一つです。

・翻訳書について
はっきり言って珍訳です。学生が翻訳したのでしょうか。誤訳がたくさんある上に日本語として意味が通らない文章が多くあります。理解できないとしても、読者の理解力がないからではありません。翻訳のせいです。大体のことがわかれば良いという読書の仕方でしたら、まあ、ぼんやりとはわかります。ですが、著者の言いたいことを正確に把握しようと思うと、この翻訳では無理です。

たとえば、10の原則のうちの次の2つを読んですっと理解できる方はいるでしょうか?

 あなたの無知にアクセスせよ。
 あなたのすることはどれも介入である。

前の原則の意味は「あなたが知らないことは(放って置かず聞くなり調べるなりして)明らかにせよ」です。次の原則の「介入」は原文で invention です。英和辞典を引けば「介入」と書いてありますが、この語はずっと広い意味で使われます。この本での意味は医療でいう「治療」、教育でいう「指導」です。全体の意味は「あなたのすることはどれも指導(コンサルテーション)である」です。

『洗脳するマネジメント』の解説で金井壽宏さんが「プロセス・コンサルテーションとは、クライアント組織の依頼により、その組織に介入して、相手に役立つ揺さぶりをかけつつ、組織のありのままの姿を変化プロセスの中に探る方法だ。」と書いていますが、おそらくこの翻訳書を読んだための誤解です。

原著を読めば分るように Process Consultation とは「伝える内容(content)」よりも「伝える過程(process)」を重視する consultation の意味です。「揺さぶり」などはかけませんし、 process は「変化」でなく consultant と client が理解し合う過程です。誤解の原因は「介入」ということばを大袈裟に捉えてしまったことと誤訳のためだと思います。専門の学者でも誤解してしまうほど分りにくい翻訳なのです。

・原著について
この本は二度驚きます。まず届いた時、装丁がペーパーバックの糊付けで、厚さも薄く、ページの余白も少なく、これが45ドル(当時)もする本なんだろうかと。次に読み始めて、内容の深さと豊かさに。コンサルタントが企業等のコンサルテーションを行なう方法について詳しく述べています。

もしもプロのコンサルタントでなければ、 Helping: How to Offer, Give, and Receive Help の方をお勧めしたいと思います。ハードカバーで紙も上質(この本に比べれば)で印刷も美しく安価です。内容的にも重複する部分が多く、説明もこの本より洗練され分かりやすくなっています。なお、そちらの本も翻訳書が出ていますが、著者が可哀想に思えるほど誤訳が多く、基礎となる心理学と社会学の知識を読み落としているため、安易な通俗書に成り下がっています。

この本の文体はドイツ語の癖なのか関係代名詞でセンテンスが長々と続き、やたらと挿入句が入り複雑です。文体を別にしても、難しい本であることは否めません。内容そのものもありますが、著者の説明の仕方も難しいのです。どうもMITの優秀な学生たちを相手にしていることに慣れているのか、読者に察しの良さを要求する書き方です。
企業変革への心理学的アプローチ ★★★★★
人間とは何か、集団とは何か、文化とは何か、ということを知り尽くした著者ならではの知見が満載です。
人をして如何に上手く企業変革をしていくかについて、企業変革やチェンジマネジメントの類書とは一線を画しています。

著者の「組織文化とリーダーシップ」「企業文化」を読まれてから本書を読むと、よりメッセージがはっきりしてくるのですが、
企業文化を見極めたうえで、それを直接変えるのではなく、学習というプロセスを新たに取り入れ、
様々な検討を重ねた後で、その成功体験を元に新たな文化を浸透させるという方法を採用しています。

また、学習についても、組織レベル、集団レベル、個人レベル、個人の内側レベルと学習の対象ごとにその処方を提示しています。
学習といえばピーター・センゲのラーニング・オーガニゼーション(最強組織の法則)が有名ですが、
これも著者のフレームに上手く適合します。

またコンサルティングについても、
とにかくソリューションを提供することは、クライアントの自己成長につながらないと否定しつつも、
単に否定するだけではなく、プロセスコンサルテーションとソリューションコンサルテーションを上手くミックスすべきであることも提示しています。

企業変革を考えている方にはお薦めの一冊です。
創大 ★★★★★
組織コンサルタントを今後実践していく私にとっては、このプロセス・コンサルテーションという概念および方法論については非常に参考になった。一見、コンサルタントというと経営的知識の押売になってしまう、また、知らないうちに机上の空論めいたことを提示してしまうが、クライアントとの一対一の関係を常に意識し、その中から、問題解決を図ったいくというシャインの説明には目から鱗の状態であった。プロセス・コンサルテーションを行うにあたっての10の原則は、コンサルタントを行う人には必須の原則であると思う。この本はコンサルタントを志望している人には必読の書籍であるといえよう。
「してくれない病」対策 ★★★★☆
著者は組織文化の大家で、90年代初頭に一世を風靡した。
コンサルタントは、何でも屋さんで、魔法の打ち出の小槌を持っている
と思っているのは、いずれの国でも同じらしい。コンサルタントはあく
までも、情報提供と問題点の洗い出しで、最終的にやるかやらないかは
経営者が決めることであるにもかかわらず、そう契約で書いていても、
「してくれない病」に陥るようだ。
この「してくれない病」に陥らないようにするにはどうしたら良いかに
ついて書かれている。これは、コンサルタントだけではなく上司が部下
を育てる上でも、この本は使えるだろう。
コンサルタントとしての在り方を考え直す ★★★★☆
コンサルタントというのは一般に知識・情報を提供したり、会社を医師のように診断し治療のための処方箋を提供するものと考えられている。いずれにしても、コンサルタントはクライアントよりも一段上にあり、クライアントの問題を彼らに代わって解決する専門家であると考えられている。

この本ではコンサルタントのそうした在り方を見直し、クライアントと対等な関係で接し、彼らが自らの力で問題を発見し解決することを助けるの援助者としてコンサルタントを考えている。

私も経営コンサルティングを生業としてるものであるが、この本の内容は、お客様との関係を良好に保ち、よりよいコンサルティングを行なっていくための具体的な方法、事例があげられており、自分自身の仕事をを見直す大きなきっかけとなった。
お客様を大事に思うコンサルタントにぜひ読んでもらいたい一冊である。