インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

言いたいことが言える 書きたいことが書ける フランス語の作文

価格: ¥1,890
カテゴリ: 単行本(ソフトカバー)
ブランド: 三修社
Amazon.co.jpで確認
フランス語作文の最初の一冊。 ★★★★☆
仏検準二級の者です。基礎の確認を兼ねてこの参考書に取り組んでいます。
この参考書の良いところは学習初期から始められることですね。
使用される単語はほぼすべてが二外の教科書レベル。
さらにほぼ全ての問題にヒントがありますから文の骨格はすぐに決まります。
後は細かい人称や活用をチェックすれば簡単に解けるでしょう。
しかしながらこの一冊に文法・語彙・表現から日仏対照まで、作文において問題となる要素がほぼ全て含まれています。
初級者用の作文参考書としては極めて完成度が高いのではないでしょうか?

一つ指摘しておきたいのはこれはあくまで初級者用参考書だということです。
もう少し複雑な仏訳法や長めのエッセイを書く術は中級〜上級レベルの他の参考書で身につける必要があります。
それでも参考書としての質は非常に高い良作ですので、「はじめの一歩」としてぜひお使いください。
フランス語にしにくい日本語表現が分かる ★★★★☆
「よろしく」や「ペコペコ」などの擬態語・擬音語を、
フランス語でどう言えばよいか、
解説してくれている章が一番役に立ちました。
ほかにも、人間関係によって変わる表現方法が、
整理でき、すっきりしました。
作文力が語学の基礎 ★★★★☆
 語学っていうのは相手の話を理解できるようになることが大事だけれど、それ以上に自分の作文力がないと言いたいことを伝えられない。作文力は文法が判っていて、単語をそこそこ知っていて、的確な時制で適切な内容を作り上げないといけないわけで、語学の基礎といえるかもしれない。私たちは日本語を話したり、書いたりする時に小さい時から受けてきた訓練のせいで、作文力が自然と出てくるわけだけれど、外国語の場合はその辺りを意図的に練習していかないといけなくなってくる。
 この本は基礎編と実践編に大きくパートが分かれている。基礎編では基本文型から始まって、「主語をきめる」「似ている単語の使い分け」と徐々に進んでいけるようになっている。なかでもいいなって思ったのは「英語からフランス語へ」という章。日本人は多かれ少なかれ、英語にある程度親しんでいるので、英語との違いや、似ているところなどを比べながら学べるのは良いことだと思う。
 各章のパート毎に付いている練習問題を地道にやって、その都度後ろに付いている答えをチェックしていくことで、確実にフランス語の力はついて行く。
 ただし、この本はある程度フランス語の基礎ができている人向けなので、まったくの初心者には向かないと思うので注意してください。
表現力を強化したい人に ★★★★★
普段からリスニングや会話の練習をしていても、書くとなるとなかなか難しいというのが実感です。
この本からは、学ぶことがたくさんありました。

本書の構成は、学習者の目線に立った、痒いところに手が届くような内容です。
間違えやすい用法、動詞の使い方(「見える voir/regarder」など)について解説、
文脈による動詞の使い分け方、身体の部位に関する表現(本書では「頭」です)、
「息子をよろしくお願いします」といったフランス語に訳しにくい日本語表現、
英語からフランス語への表現(「空似語 例えばcrayon、symapthique」とても参考になります)など
もっと調べたい!と思うようなテーマに分かれています。

私の場合、文法の弱点がよくわかりました。例えば動詞の活用語尾、冠詞の使い方。
参考書を眺めてばかりではアウトプットは難しいです(自戒を込めて)。
自分の手で書いてみることが肝心です。あいまいだった部分が明らかになります。
定型の表現でもワンパターンでなく数多くの例文に触れることができます。
仮定の表現(もし〜なら)、依頼の表現(〜したいのですが)などバリエーションが豊富です。
作文を通して、表現力が豊かになり、定着しやすくなりました。

初級文法を一通り終えたらぜひチャレンジしてください。
一文ごとに語句や文法のヒントがあり、一字一句辞書を引かなくても大丈夫です。
添削サイトに投稿を始めたタイミングなので、本書で得たことを活用できればと考えています。