インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

カラー版 日本美術史

価格: ¥2,052
カテゴリ: 単行本
ブランド: 美術出版社
Amazon.co.jpで確認
内容(「BOOK」データベースより) 古代から20世紀末まで、日本美術の流れをコンパクトにまとめ、図版297点をオール・カラーで掲載。用語解説、カラー年表及び仏像各部の名称や寺院建築各部の名称図を添えた、美術愛好者の手引きとして、また、学生の参考書として最適の美術史入門書。 内容(「MARC」データベースより) 古代から20世紀末まで、日本美術の流れをコンパクトにまとめ、図版297点をオール・カラーで掲載。美術愛好者の手引きとして、また学生の参考書として最適の美術史入門書。91年刊の増補新装。
日本美術に詳しくない方には… ★☆☆☆☆
日本美術に詳しくない方は正直読まない方がイイです。
もっと分かりやすい本を探して下さい。

自分も素人で、日本美術を知りたくて買いました。後半は良いのですが仏像美術が特にチンプンカンプン…
え?人の名前?位の名前?制度の名前?みたいに知らない言葉が次々出てきます。
美術品の解説が少なく、長々といらない(いらなくはないが)歴史解説ばかり…

正直この本には読んでいてイライラして来ます。
この本は適当に歴史を知りたい人向けです。しっかりした解説を期待して読まないように…
日本美術を俯瞰して眺めてください ★★★★☆
古代から20世紀末まで、日本美術の流れを246ページ、図版297点でたどろうというのも無理な話ではあると思っていますが、逆に類書がない現在、とても有用な本だとも感じています。
オール・カラーですし、有名な作品は一通り網羅されています。時代区分は通例に従って政治史の区分を使用しています。美術の発展とその時代の治世者の関係は密接不可分の故なのですが。

綴じ込みの形式で年表があり、索引も充実しています、ハンディな美術事典の役割も果たしているのかもしれません。1991年に発行された書籍の増補新装版であるということが、この本の価値とベスト・セラーであることの表れだと感じており、辻惟雄多摩美術大学学長によって監修されています。

美術館で様々なジャンルの数多くの作品と触れるにつれ、断片的な知識を整理し、体系的な美術史というものを俯瞰して眺めたいと思った時、本書と出会いました。

ただし、あくまで本書は、初学者の手引きという域をでません。その限定された範囲において現在発売されている本の中では最適だとは思いますが、これを片手にできるだけ多くの実物と対峙してほしいと思います。

素晴らしい作品と対面した時、人類の持つ偉大な才能にただただ感心し、畏怖するばかりです。人類の叡智と言われますが、まさしくその通りで、名作の輝かしさを本では味わうのは難しいでしょう。細部に至る表現力にも関心を払うべきですから。

とは言え、ますば手にとってみて、それから日本美術の奥深さに入り混む切っ掛けになれば結構なことだと思っています。
予想してたのとは少し違った ★★★☆☆
歴史好きの私は学校での資料集が好きでよく眺めていたのですが、受験用ではないもっと別のものが欲しいと思い、購入しました。
 意外と本自体は小さくて、説明の字が小さく、説明が長く私には読みにくかったです。もっと大きめのサイズかと思っていたのですが、小さくて、しかしながら持ち運びには便利だと思います。