興味深い本だ
★★★★★
国立民族学博物館で6年間にわたって行われた「根栽農耕文化」についての研究会の成果の一部をまとめたもの。パプア=ニューギニアの焼畑による根栽農耕を色々な角度から分析している。論文の集まりで、1つ1つの論文は短いが、中身は濃く、刺激的だ。
例えば・・・
「先史オセアニアにおける食用植物栽培」
オセアニアの焼畑・根栽農耕の前に、ヤシノキなどの果実採集時代があったようだ。
「パプアニューギニア、セベック地域における多品種栽培の論理」
パプアニューギニアでは、作物の名称に、男性と女性がある。(印欧祖語のように!)その場合、長いものは男、丸いものは女と決めてるらしい。
「特異な根栽作物−コンニャク」
山の斜面を使った自然生畑では、連作が可能。北面30度では1日の可照時間が冬2時間−夏14時間くらい違うが、南面30度では年間を通じて10−12時間であること。
「根栽農耕と稲作−『個体』の農法の視点から」
幕末から明治にかけて、欧米の農学者がアジアの農業の生産性の高さに驚いた。その時、欧米の農学者は、反収ではなく、収穫量が種子の何倍になったか、に注目していた。