インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

明日のリーダーのために (文春新書)

価格: ¥1
カテゴリ: 新書
ブランド: 文藝春秋
Amazon.co.jpで確認
立身出世の回想録 ★★★☆☆
一言で言ってしまうと、エリート国鉄社員の回想録です。

正直、国鉄再編の細かい話は興味が持てずに読み飛ばしました。

ただ、良かったのは学習の基本は読み・書き・そろばんであり、
小学生からの教育が大切ということ。

なんか立身出世物もいいけど、読んでて疲れるのはなんでだろう。
自伝か論考かどっちつかず ★★☆☆☆
JRグループで唯一パーフェクトな成功を収めた葛西敬之氏の自伝的リーダー論。前半では、幼少期から国鉄分割民営化までの自身の軌跡を語る。JR発足後となる後半は、リニア開発、新車両投入などJR時代の出来事を会社概要の沿革コーナーのように振り返りつつ、徐々に自身が考えるリーダーシップや海陽学園などへスライドし、最終章は平凡な日本史、日本文化の礼賛で締められる。しかし、自伝にしては、JR以降の20年が薄いし、リーダー論にしては「瀬島さんに密会して分割論を提起した」みたいな、前半の自伝からリーダーシップを感じるのは難しい。自伝としてもリーダー論としても中途半端である。

ほかの文春新書「オンリーワンは創意である」、「先の先を読め」に登場した経営者たちのような、地に足の付いた確かなリーダーシップは、本書からは感じ取れない。著者の経験談の多くは旧国鉄から多くの分け前を得るというネゴシエーションや計画立案であり、チームを汗かきながら指導して成功を得るという本来のリーダーシップではなく、個人プレーに基づくものだと私は思う。これは自分の好き嫌いに過ぎないが、著者は国鉄入社時からリーダーであるからか、書きぶりからは上から組織を睥睨しているようにも感じた。

20年で新幹線の負債2兆円を返済し、国鉄時代にはあり得なかった新幹線のサービス革新を不断に進めるJR東海が経営努力を怠らない、優れた企業は認める。著者・葛西会長も優れた経営者であり、国鉄職員時代の話はやや興味を持って読んだ。ただ、失敗談や具体的にチームを動かした話のない本書から、一般人がリーダーシップを体得することは困難と思われる。
何が言いたいのかわからず、購読に値しなかった。 ★☆☆☆☆
 筆者の葛西氏は、国鉄改革における国鉄側の主要推進役(「改革三人組」)の一人であり、現在もJR東海会長を務める。「リーダーを育てるためにはどうしたら良いか」を、葛西氏の経験を時系列で振り返りながら論じている本である。

はっきり言って、何が言いたいのかわからない。
リーダー人材育成を目的とした中等教育の提案かと思えば、JR東海が創立・支援する中高一貫全寮制男子校「海陽学園」に関しては、「エリートスクールを作るつもりは全くない」という。ゆえに「読み書きそろばんの重視」「古典を含めた多読の薦め」等の主張は、リーダー育成に限った話ではなく、一般的教育論になっている。
国鉄改革の振り返りでは、
・思考錯誤を繰り返しながら政策決定の「力学」を学び、改革に向かって匍匐前進した
・信頼できる僚友との固いチームワークが推進力
等の貴重な記述があるが、それ以上具体的に踏み込んではおらず、具体的なリーダー育成法の教訓が書いてない。また、国鉄改革の振り返り自体が、わずか100ページという” 超高速”で改革史全般をカバーしようとしたため、「未完の「国鉄改革」―巨大組織の崩壊と再生」などでの事前知識がないと、理解するのはかなり辛い。

 また、「身体が拘束されている中で、心を自由に遊ばせることが、創造的な発想を生む」とし、この例として、東海道新幹線のオール270キロ化やリニア、新幹線技術の海外輸出を揚げている。
しかし、リニアは周知の通り、建設費の自己捻出を疑問視されている。また、新幹線の技術輸出に関しても、日本は遅れを取っており、「東海は独自にやる考えのようだが…結果的に国益を損ないかねないことに早晩気づくだろう」(笹川陽平日本財団会長:出典、週刊 東洋経済 2010年 4/3号 [雑誌])と、周囲の評価は冷やかである。さらに、他のJR各社は、国鉄改革前後の幹部層は第一線を退き、次の世代に取締役の座を譲っているが、JR東海は未だ葛西氏が実質的経営トップの座にいる。リーダー育成の中には、後継者育成も重要な要素だと思うのだが、これに関する議論はしていない。