インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

ブルー・ローズ〈上〉 (中公文庫)

価格: ¥680
カテゴリ: 文庫
ブランド: 中央公論新社
Amazon.co.jpで確認
殴り書きを連想させるが正確でおぞましく、辛辣で激しい文章表現。馳星周が作りだす恐ろしき闇の世界に陶酔させられる ★★★★☆
 筆者馳星周の薄暗い暗黒の裏世界が今作でも炸裂する。上巻はそうでもないが下巻になると、その混沌渦巻く狂気の物語が筆者独自のスタイルによって描かれる。表の世界では生きていけない人間たちを描くのが多い筆者だが、今作の主人公は元警官で、今は探偵業で生活をしのいでいる筆者が他の作品で描いてきたものとは多少異なった人物。その主人公徳永にある人物の捜索願が出されるところから物語は始まる。探偵という生業に身を置く主人公の物語なので、序盤は人に聞き回ったり訪ね歩いたりする場面が多い。徐々にその捜している人物の関わる隠せる事実が明らかになっていき、馳ノワールの本境地が露わになっていく。

 公安警察と刑事警察の関係が描かれ、その歪んだ社会の秩序を皮肉めいて描き出す。問題作と謳われながらも決して書くものを選ばない筆者馳星周。激しい筆跡を連想させるその文章表現は、脳を刺激する鋭利な刃のように紙に記されている。起伏なく常に尖った文章表現。その辛辣な手法とともに描かれる凄惨で惨憺たる場面の数々。暗黒小説という新たなジャンルを作った馳星周の頭から生み落とされるおぞましき世界は、この作品でも衰えることはなく、淡々たる躍進となって常に進化し続けている。
あの船戸与一を超えた ★★★★★
このような作品を書ける人も今では馳氏しか居なくなりましたね。上、下巻一気に読みました。最近は、老眼鏡を使い始めフィクション物を読むのが疲れ専らエッセイやノンフィクションばかり読んでました。文章も読みやすく巧みです。それぞれのキャラクターもよく書かれています。なんかありそうなフインキですよね、ブルーローズ。題名のつけかたもしっかり伏線になっています。これからどこまで伸びるか楽しみですね。最近の高く吊せも911もお薦めです。さあ、読んで、平伏(お願い)! なんか、内藤陳だなこれじやあ。
残念だった ★★★☆☆
上巻のハードボイルドから下巻のハイスピード・ノワールへの転換は
作者自身が「後半は馳星周になっちゃいました」と言っていますが、
残念だったのは硬質な探偵小説が貫けなかったことよりも、SMに
ついての扱いが凡庸なものとなってしまったことです。

言うまでも無くSMは倒錯の世界であり、それゆえにプレイヤー
(という言葉が適切かどうかわかりませんが)の内面に入り込んで
心理描写が描かれることは他の作品でも目にすることが多いです。

しかし、共感でもなくドン引きでもない「適切な距離感」で、SMを
外側から描き切った作品は、私の読書体験の中にはありませんでした。

適切な距離感を保つには、全てを他人事のようにクールに対象化し、
何事にも動じない度胸を持ち、かつ、内面について共感ではなく
「理解」をする知性を持った−まさに上巻の徳永のような人物に
しか語れなかったと思われるだけに下巻の転換は残念でした。

後半の展開はまことに安定感があり「いつもの」という以外に形容でき
ませんが、SMの扱いは殺し屋1とか先行作があるのではないかと
思いました。
蛇足ですが、ラストは女性直木賞作家のブレイクスルーとなった、アレ
がモチーフになってませんかね?
不自然で、不必要な性と暴力の世界 ★☆☆☆☆
まさに「馳星周ワールド」です。
いつもながらの、不自然で、不必要な性と暴力の世界。
好きな方は好きなのかもしれませんが…。
「書いていて何が言いたくて、何が楽しいのかな?読んでいて、なにが楽しいのかな?」と思ってしまいます。
終わり方も非常に不自然。
日本は法治国家だし、あの傷で生きてはいられないでしょう。
18禁かも... ★★☆☆☆
徳永は元刑事。バブル期に不動産に手を出して失敗し、退職していた。あるひ、警視監の井口からの電話で起こされた徳永は、行方不明になった彼の娘を探すよう依頼される。主婦の失踪事件を追っていくうちに、段々と濃密な闇の世界に足を踏み込んでいくことに...
推理ものかと思っていたら、警察の権力闘争とか、SMクラブとかどろどろサスペンス系になってきました。主人公の敵がかなりの政治的大物なので、この先どう落ち着けるのか楽しみです。ただ、性的描写もでてきますし、私的には、18歳未満禁止ですね。