会社法の性質上
★★★☆☆
会社法の性質上基本書中の記述に
法文の説明がつらつら続くのはやむをえないことであり
条文なのだから当然読みこなせるべきなのは言うまでもありません。
なので、私は条文の羅列が続く部分があることについては否定しません。
むしろ余計な説明を入れるより親切であると思います。
この本の使いにくさというか
読みにくさはもっと根本的な部分に由来すると思います。
それは日本語の不自然さです。
句読点の置き方がおかしい
一文が長すぎて読んでいる途中で一文を何度も読み返すことになる
などの部分です。
書いている内容や学説の取り上げ方に問題は無いと思います。
しかし、このように日本語が不自然では
どうにも読みようが無いという人が出てくるのは
当然のことであるといわざるを得ません。
普段から文章に慣れ親しんでいたり
読書量が多い人ほどこの不自然さには耐えられないと思います。
そのような人は前田先生や龍田先生、宮島先生などの本のほうが向いています。
この本が読めないからといって会社法ひいては商法に対して
苦手意識を持つのはもったいないです。
会社法の存在は実務では非常に重要です。
ぜひとも得意科目のひとつとして確立できるような学習をしておきたいものです。
まあまあ
★★★☆☆
会社法のテキストとしてスタンダードな一冊です。本書は会社法の視点を最初に示しており、その視点から会社法を考察できる点が優れています。
ただ、欠点もあります。それは、全体的に記述が多くて細かい点も詳しいことです。ある程度勉強が進んだ者なら、重要部分とそうでない部分と区別できるのですが、初学者には難しいでしょう。
初学者の方には、予備校の雑誌などに付いている論点表を参照しながら読むことを勧めます。
人によって好みが分かれるかも。
★★★☆☆
会社法の教科書の中では一番人気のシリーズであり、新会社法成立後真っ先に刊行されたということで、飛びついた人も多かったのではないだろうか。
しかし、図表が多用されているものの、複雑過ぎでかえって分かりにくくなっている面がある。また、非常に詳細な脚注がついており、本文を読むのをいちいち中断しなければならないため(重要度では本文の内容に匹敵する事項まで脚注に書かれているので、読み飛ばすわけにはいかない)、ページ数の割りに読むのに時間がかかる。独特の章立てもとっつきにくく感じる。
論点や学説の紹介も十分であるし、結論→理由付けという流れがしっかりしており、そのまま論文試験の論証に使えそうなところが人気の秘密なのだろうが、初学者…というか、新会社法を初めて勉強する人にとっては内容が重過ぎる。いきなりこの本で新会社法を学ぼうとするのは、かえって遠回りになってしまうと思う。
リーガルマインドとは?????
★☆☆☆☆
六法を丸暗記しても司法試験には合格できまい。
受験予備校の出している論点に対するマニュアル的解答を用意しても司法試験には受かるまい。間違って合格しても、合格が人生の目的ならかまわないが、合格後に「基本的人権の擁護」とか「弱者の救済」とか「予防法学の徹底」途か「企業コンプライアンスの確立」とか・・・の「法曹」として何をしたいのかがハッキリしないのであれば、この本のような「会社法」を学んで、会社法の持つダイナミズムや、その周辺の抱える問題が分かってこない。
「受かるためならいい」というなら止めはしないが、「リーガルマインド」というのは、「リーガルテクニック」と対極にあるのではないか?
賛成できない。
36期司法修習生 弁護士
条文羅列が多い
★★☆☆☆
学習者のための本ではなく、既習者のための本。
著者の名は通っているが、だからといってわかりやすいというわけではない。名にひっぱられて買うと、私のように痛い目にあうだろう。
既習者にとっては詳細な記述があって十分に満足できるだろうが、初学者は基礎をしっかり理解できる他の本をあたるのがよい。ところどころ条文羅列もあるが、そこは改正してすぐのため目を瞑るしかない。
著者の本はすぐに改訂されるので、落ち着いて買い時を見極めた方がよい。