インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

グレン・グールド 坂本龍一セレクション

価格: ¥2,835
カテゴリ: CD
ブランド: SMJ(SME)(M)
Amazon.co.jpで確認
最近の坂本の仕事の一つ ★★☆☆☆
チェリストの藤原真理さんにいたく感動していた教授。「藤原さんに出会うまでは、作曲家が一番の存在だと思っていたから演奏家なんてバカにしていた」と語っていた。確かに音を変えて勝手にいじくるなら自分で作曲すれば話が早い。だが、坂本は自分がいなくなった後のことを考えて、若者たちに自分の曲を自由にいじくって欲しくなったのだろう!「もしかしたら…」の期待を込めて。
タイトル通りの恐ろしく寒い企画 ★☆☆☆☆
いわゆる日本的ピアニズムの代表である坂本氏が選曲したグールドということであるが、おそらく単なる悪い冗談なのだろう。

グールドといえば、ロマン主義的で19世紀的な俗っぽいピアニズムを排斥するため、生涯をかけて戦った潔癖なピアニストであるが、
彼の最も毛嫌いした安っぽいピアニズムの代表選手である坂本氏がグールドをセレクトするというのは、一体全体どういう趣旨の企画なのだろうか。

テレビ番組を見ていないので詳細は不明だが、時代遅れのレガートとペダルを多用して過剰にセンチメンタルな表現をする坂本氏が、
レガートとペダルを否定し、センチメンタリズムを憎んでいたグールドに憧れているというのは意外だった。

実際のところ、このCDには安っぽいセンチメンタリズムが蔓延し、グールドが細心の注意を払っていた論理的な一貫性も欠けている。
坂本氏はグールドの芸術性をまったく理解していないと結論づけても問題ないだろう。(本人はそう思っていないだろうが)

さらに言えば、録音された時間軸にそって並べるという方法論も、
グールドの「録音は時間軸を消し去る効果がある」というメディア哲学と真っ向から矛盾している。
これは、グールドが全面的に否定していたコンサート至上主義的な考えによる、陳腐この上ない発想だ。

この企画を助けたという宮澤氏の『グレン・グールド論』も、
ケヴィン バザーナ氏の明晰な論評には比べるべくもない非常にセンチメンタルでお粗末な内容だったが、
日本ではアカデミックな世界でさえ、こういう知性のかけらもないグールド論で、
楽譜さえまともに分析できない学者が第一人者としてまかり通ってしまうという現実は恐ろしいものがある。

A journey to the polar northということであるが、確かにタイトル通りの恐ろしく寒い企画には違いない。
企画そのものが倫理的に間違っており、このような企画は日本以外ではありえないだろう。
重ねて言うが、これは許しがたくとんでもない企画だ。
グールドを知らない人が、最初にこのCDを買ったら、こんな不幸なことはない。
グールドも天国で悲しんでいることだろう。

このCDに5つ星をつけている人もいるが、たいへん不思議だ。坂本氏のファンなのだろうか。
坂本氏は自分をカッコよく見せるだけのために音楽を利用しているということに、まだ気がつかないのだろうか。
彼にかかると音楽は俗化し、陳腐化してしまうというのに。
マニア向け・・・・・ ★★★☆☆
 グールドなら、まずバッハ、モーツァルト。ビギナー向けの「新しいグールド・ベスト盤」とは思えない。国営放送がサポートする、この国のグールド人気は、「神格化」というか、やや異常な感じもする。
グールドの演奏を素材にした、坂本教授の美しいコラージュ ★★★★★
グールドのバッハ以外の曲の演奏を中心にした選曲・配列に坂本教授の冴えが光る、傑作コラージュだ。ディスク1冒頭からディスク2最後まで録音順に並べており、例えばディスク1でブラームスからウェーベルン、シェーンベルクに飛び、それからベートーヴェンに戻ったりする時代を超えた配列が面白い。グールドと坂本教授の時代に関係なくいい曲はいいという考えがしっかり伝わる。現代音楽の曲も意外に聴きにくさはなく、これまで敬遠してきた私にはいい勉強になった。どちらかというとディスク2の方が、やはり選んだかと思うモーツァルトのトルコ行進曲の他に、歌の伴奏(M2、12、13)やシューマンのピアノ四重奏曲(M3)のようにグールドが歌手・他の演奏者を盛り立てる曲にもしっかり着目していて私には面白かった。特にヒンデミットの歌曲との出会いは嬉しい驚き。個々の曲や表現のオリジナリティが素晴しいのはもちろん、全体としてグールドの精神性、特にロマンティシズムがくっきりと浮かび上がる。ブラームスや最後に1曲だけ置かれたバッハの「枯れた」味も魅力。もっとも私はブラームスの曲には叙情を強く感じるのだが。そしてバッハを選ばないことで却ってバッハの光を感じさせる構成のねらいは成功していると思う。ブックレット所収のグールド像と教授の写真が象徴するように、グールドと坂本教授の魂の共鳴が生み出した稀有のコンピレーションの力作。これでグールドのバッハ演奏に関してはグールド自身の選曲したCD1枚のリトル・バッハ・ブック、バッハとそれ以外の両方にはCD2枚組のイマージュ、バッハ以外の曲には本作、という3種類の名品が揃ったことになる。何れも入門者だけでなくグールドに詳しい人にも発見の多い優劣つけがたい作品だ。
グールドを乗り越えること ★★★★★
 坂本龍一が グールドを選んだアルバムである。これはもう聴くしかない。

 坂本のバックグラウンドはクラシックであることは知られている。坂本のアルバムを聴くにつれて 時折 きちんとクラシックに還ってきている点は 音楽を聴く耳が弱い僕にしても聴き分けることができる事実だ。そんな坂本が 演奏者としてのグールドを選ぶという企画は楽しい。ましてや バッハを抜きにしてという 極めて野心的かつ実験的なアルバムである。この「バッハ抜きのグールド」というところに 坂本のケレンが見てとれる。

 坂本はライナーで 最後に こう言っている。

 「だから 今 グールドの後に演奏家になるってのは ほんとに大変なことだと思います
  よ。でも みんな乗り越えてやってほしいとは思いますけどもね。やっぱりグールドの
  ような演奏家はなかなか出てこないでしょうね」

 演奏家としての坂本の視線が見えるような素直な発言だ。この言葉が 坂本が このアルバムを作るにおいての一番の動機だったのではなかったろうか?