(きのこファンのための)はじめての菌類学 (1)
価格: ¥0
本文は日本語のみです。
Written in Japanese only (Figures with simple English).
著者は菌類学を専攻している大学院生です。菌類の研究を進める傍ら、長野県上田市にある筑波大学菅平高原実験センターにて、生物学に興味のあるボランティアの方々向けのオンライン講座を開講し、菌類学を初歩から教えてきました。この本は、その内容の一部を加筆・修正して収録した第1巻です。
講座の内容は専門的な菌類学に関するものですが、「きのこが好き!」、あるいは「きのこのことを、もっと知りたい!」という人のために、まったくの初心者でも理解できるように、豊富な写真を用いながら説明しています。本書できのこを学問的に理解することで、皆さんのきのこライフがより豊かになることを願っております。
この巻を読むと、こんなことが分かる/できるようになります!
1. 「きのことは何か」を生物学的に説明できるようになる。
2. 菌類の大まかな分類を理解できる。
3. きのこを正式な方法で採集し、学術的使用に堪える標本を作製・保管できるようになる。
【目次】
はじめに
著者略歴
1日目 菌類ってなに?
【きのこ】
【カビ】
【酵母】
【植物とは違うの?】
2日目 (おおまかな)菌類の系統と分類 (1)
【菌界の独立】
【菌類は動物に近い】
【菌類の大分類群 (1)】
<ツボカビ類(ツボカビ門)>
<接合菌類(接合菌門)>
3日目 (おおまかな)菌類の系統と分類 (2)
【菌類の大分類群 (2)】
<グロムス門>
<子嚢菌類(子嚢菌門)>
(地衣類)
(酵母)
<担子菌類(担子菌門)>
4日目 野外にきのこを採りに行こう! (1) - 採集計画
【どこで探すか】
【いつ探すか - 季節】
【いつ探すか - 降水量】
5日目 野外にきのこを採りに行こう! (2) – 採集法
【きのこの採集】
【採集時の注意】
6日目 野外にきのこを採りに行こう! (3) – 持ち運び
【採集する前に…野外での記述】
【きのこを包装する】
【包装したきのこを持ち運ぶ】
7日目 野外にきのこを採りに行こう! (4) – 標本作製 (1)
【概論】
【標本情報】
【乾燥標本】
【乾燥標本の保管】
8日目 野外にきのこを採りに行こう! (5) – 標本作製 (2)
【凍結乾燥標本】
【液浸標本】
【標本保存機関への寄託】
【同定依頼】
おわりに
引用文献
画像の出典
2013年4月21日に、本書の第2巻が刊行されました。本巻では野外でのきのこの「採集」と「保存」について学びましたが、次巻からはその「名前を調べる」ために、より実践的な内容に移ります。