インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

The Body Artist: A Novel

価格: ¥1,457
カテゴリ: ペーパーバック
ブランド: Scribner
Amazon.co.jpで確認
   ドン・デリーロの名声を支えているのは、一連のスケールの大きな長編小説である。その中で自ら証明したとおり、アメリカという国家の精神を分析させればデリーロの右に出る者はいない。だが本作『The Body Artist』では、「広がり」を犠牲にして「奥行き」を追求し、ひとつの生、ひとつの死に的を絞っている。主人公はローレン・ハートキ。彼女は冒頭シーンで夫のレイと朝食を取っているのだが、この18ページに及ぶプロローグが心憎いばかりに見事なのだ(といっても、前作『Underworld』の冒頭で読者に浴びせた一斉射撃ほど派手ではない)。シリアルを器に盛り、窓の外に目を凝らし、夫と雑談を交わすローレンの意識の描写が、複雑に入り組んでなおかつ滑稽で、いかにもデリーロらしい。一方のレイは、食事を終えるなり先妻の家へ直行したかと思うと、だしぬけに自分の頭を銃で撃ち抜いてしまうという、何とも哀れな役回りである。

   ここから先は、ヘンリー・ジェイムズの『The Turn of the Screw』(邦題『ねじの回転』)ばりの途方もなく奇怪な幽霊話に転じていく。少なくとも7つは曖昧な点があるのだが、その謎解きを読者任せにするところも『The Turn of the Screw』に似ている。レイの葬儀のあと別荘に戻ったローレンは(夫妻は夏用の別荘を借りていた)、知らぬ間に空き部屋に住み着いた正体不明の若い男を発見する。まともに口の利けない、知恵遅れと思しき男。ひょっとすると何週間も前からこの部屋に潜んでいたのかもしれない。彼の存在そのものが、ローレンにはうまく理解できない。
 「何だか捉えどころのない男だ。一瞬ごとに影が薄くなっていく」

   ところがこの謎の人物は、ほどなくレイの声で、そしてほかならぬローレンの声で語りだし、レイの自殺前の数日間に2人が交わした会話の一部始終を再現するのだ。レイの魂が乗り移ったのか? それとも特殊な能力を持つ精神薄弱者が、隠れて盗み聞きした夫妻のやり取りを再演しているだけなのか? 

   デリーロは何ひとつ明確な答えを示そうとしない。それどころか、悲嘆に暮れますます困惑する主人公をよそに、過去と現在の、生と死の交差らしきこのできごとについて、自らの声で思索をめぐらすのだ。時にレトリックの抑えが利かなくなるのは、いつも素晴らしくコントロールの利いたこの作家にしては何とも奇妙である。「あれだけの過剰な無防備さが、いったいどうやって世の中を一人歩きできてしまうのか?」――まるで具合の悪い子犬でも哀れむような口ぶりではないか。それにローレンのパフォーマンスも(彼女は本書のタイトルになっているボディ・アーティストだ)、あたかも残酷演劇のアルトーがエアロビ教室向けに適当にでっち上げたような最低の代物に思えてしまう。それでも、抽象的思索を抑えてしっかり力を出しているところでは、さすがはデリーロ、読んでいて思わず息をのむ。

    愛する者の死が、人を徹底的に打ちのめさないわけがない。愛する者たちが不意に姿を消したあと、初めて人は愛するすべを知る。そしてようやく、彼らの苦しみがすぐそばにあったことに気づくのだ。彼らに対してむやみに自分を抑え、気を許すことなど稀で、ギブ・アンド・テイクの網を細かく操っていたことに思いいたるのだ。

   作家人生のこの時期に紙数の少ない作品を上梓するのは、デリーロにしてみれば冒険だろう。あえて感情表出を多用し、アメリカのトラウマでなく個人のトラウマに読者をどっぷりと浸らせる試みもしかり。となれば、難点があろうとも『The Body Artist』は紛れもない力作、野心作だ。「大きい方が優れている」というのは常に真ではない。デリーロほどの壮大な想像力の持ち主にとってもそれは同じだということを、本作品が教えてくれる。
何年かに一つの孤独で悲しい挿話。 ★★★★☆
以前にこれだけ孤独で悲しい挿話を読んだのはいつだったか思い出せません。
その孤独や悲しさがあまりにも現実的過ぎるから、決して悪い本ではないけれど、私はこの本を読み返さないでしょう。

デリーロと言えば「アンダーワールド」で名前の売れた人というイメージがあります。
そして、私はデリーロについてその程度の知識しか持ち合わせていません。
本作を手に取ったのは以前日本語翻訳本の方に手を出して、どうしようもなく駄目だったという過去を清算するためにという、何だか情けない動機のためです。
デリーロの翻訳本、他に数冊捲っては見たのですが、どれも十ページ行く前に飽きるんですよね。
それだけデリーロの文章がアメリカのリアリティーに根ざしているからだと、皆さんおっしゃいますが、アメリカに言って帰ってきた後にこの本を読むと非常に納得の行く話です。
この本の冒頭には、あれほど退屈で孤独で敵意と仮初の好意に満ちた国の現実が良く描かれていると思います。
こんな退屈なアメリカの見事な描写がどうして日本で受けるのか、極めて不思議なくらいです。

印象的な思索的部分がたくさんありました。
私がいいなと思った部分を最後に一つ。
「どうして私達は私達の現実を脅かしうる存在を、狂人だと見なすのか?」
全てにおいて理解をしたがるという点において、極めてアメリカ的ですね。
読み終わるのがもったいない ★★★★★
デリーロっぽくないと友人が言っていましたが、僕はこれを読んで
「これぞデリーロ!」と思いました。これまでの作品群に比べれば
分量も少なく、デリーロという基準で考えれば短篇とも言える長さ
の本作です。
短いからこそ、というわけではないのですが、濃縮された「語り」
と「騙り」に酩酊させられるほどの衝撃を受けました。読んでいる
とくらくらしてくる。と言っても気持ちのいいくらくら。

この作品は読むのではなく、「感じる」ものなのではないでしょうか。
ただ感じればいい。そうすればたくさんのものが見えてきます。
「読もう!」と身構えて読み始めると難しくなってしまうのかもしれ
ません。

本当に手垢のついた表現ですいませんが、読み終わるのがもったいな
かった。
ドン・デリーロの新機軸!たっぷりと堪能させてもらいました。
文句なしの☆5つです。
ボディ・アーティスト私見 ★★☆☆☆
アンダーワールド(上・下)を読み終えてからそのままボディ・アーティストを読み始めましたが、正直実験的な作品であるのかなと思いました。

無論その他レビュー者がおっしゃる通りに何がどうである、と断言した作品ではありません。けれど、上岡氏の翻訳では少しあまいかなと思います。

原文であればなおよし、というのが私が思うところですが、もう少し雰囲気があり、狭い世界観の中でのものごとの流れゆくさまを描いてほしかったと思っています。柴田氏が翻訳していればもう少しよさがでるのではないか、と思った一品です。

かくいう私は卓越した存在ではありませんので偉そうなことは言えない気もしますが、デリーロ的なものを3割ぐらいもとめる、デリーロ的なものであって、デリーロ的でない作品としてはお薦めできる、という感じです。

体感のズレが... ★★★☆☆
私の場合は、さまざまな書物欄や書店でみられる推薦文などから受けた印象とは異なった読後感を持ちました。簡素な文体から時間/アイデンティティ/言葉(としての名付け、名前、つながりとして意味や像をもつもの)/生といった世界を構成している事柄のあやふやさが広がってき、そのあやふやさのただ中でどういきようとするか、という女性の物語、と説明できることは確かなのですが。
感じとしては「美しい」「詩のような」という感覚とは異なりました。作家のこころみは興味深いですが女性の描写に覚えた違和感が強かった。原文で読んだら全然ちがうのだろう、と予想します。
美しく崩れゆく言葉と時間 ★★★★☆
一読して、不思議な小説だと思った。ストーリーそのものはその気になれば一行で書き尽くしてしまえそうなほど短いのに、現れる世界は深く、儚い。
夫の自殺で世界に取り残された主人公ローレンは、自分や夫の言葉を話す不思議な少年と出会い(あるいは少年が"現れ")、共に生活を送っていく。少年が話す言葉は時間や差異といった概念が崩壊した、一見してとりとめのない、ナンセンスなもの。その言葉達にローレンは意味を見つけ、見つけられず、いつしかそれでも少年に親近感をよせる。
この小説の本質は"時間"と"言葉"にあるのだなと思った。少年が話す時間の崩れた台詞。それは、もし"時間"という概念が我々になかったらどうなるのだろうという問いかけのようにも思える。"時間"に区切られ、それを認知することが当たり前の現代では、それは想像することすら難しいけれど。少年の言葉のみに留まらず、作品の随所にあらわれる"時間"や"人称"のずれ、錯綜が、今当たり前に思えるそれらの"区別"がない世界を静かに出現させる。
この小説全体を彩る言葉達は、静かで儚く、寂しさと浮遊感に満ちている。飾り立てたものではない、凄く自然な感じのする詩のような言い回しと韻律がとても美しく、気付くとその言葉達にひかれていつの間にか作品の世界の中にひきこまれていた。
激しいストーリーの流れがあるわけでもなく、涙を流すような感動があるわけでもない。ただ、静かで儚く、崩れ、再生する時間と言葉がある。とても不思議な小説だ。いつか、また読み返す日が来るんだろうなと、そんな気がする。