インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

国連とアメリカ (岩波新書)

価格: ¥861
カテゴリ: 新書
ブランド: 岩波書店
Amazon.co.jpで確認
対立と支配のどちらかしか選択肢がないのだろうか。 ★★★★★
対立と支配のどちらかしか選択肢がないのだろうか。
外交活動をしていないと、なかなかアメリカが国連にどれだけ寄与してきたかはわからない。
多くの有用な参考文献を示しているので、それぞれによく読むと分ってくるのかもしれない。
2003年から2005年までにかけての事態は、かなり細かく理解できた。
国際社会は、いろんな視点でみないといけないことが分った。
現代の国連を巡る情勢を知る上で良書 ★★★★★
前著の『人道介入』もそうであったが、問題点を的確に捉え、読みやすく書くという点では、良書であろう。物書きの一人としては見習いたい。クリントン政権までは、どちらかといえば、国連とは米国の道具のように言われていたが、ブッシュ政権では一転して米政権は国連からも暴走し始めた。その背景、その法的問題等などについて分かりやすく書いてあります。
空想的国連中心主義 ★★☆☆☆
国連とアメリカとの関係は、今後の国際秩序を考える上で落とせない問題である。著者は本書で、国際連盟と国連の歴史を振り返り、アメリカがそれにどう関わってきたかを論じている。著者は、アメリカのなかに、国際協調の伝統とともに、自国例外主義の伝統があることを指摘し、90年代後半から後者が表面化した、と論じている。その上で著者はアメリカに、多国間主義に復帰するよう呼びかけている。

国際法・国際機構論の権威による著作だけに、国際連盟や国連の歴史について学ぶべき点があるが、私には著者の国際法至上主義、空想的主権平等主義、そして感情的なアメリカ批判が気になった。国際法学者として当然だが、著者は国際法の妥当性を自明の前提として、国家はそれを忠実に遵守すべきだ、とする。しかし、国際社会では、大国が気に入らない法を、国際世論の力で押し付けるのは元来無理である。現実的な国際法は大国が納得するものでなければならない。著者にはこうした視点が欠けている。

確かに、近年のアメリカの行動にはあまりに身勝手な面があり、アメリカが多国間主義に復帰するよう米国内外の世論を盛り上げることは重要だろう。しかし、著者が理想とする多国間主義は、国連総会型の一国一票方式であるようだ。しかし中国もブルネイも一票ずつの主権平等主義は空想的である。

著者は、アメリカの多国間主義への反発を、「せいぜい、革命に怒り、うろたえ、拙速に反革命に訴える国王のような姿である」と評し、アメリカは「平等を生きられぬ国」「合法性を生きられぬ国」ではないか、と書いているが、私にはこれは論理を尽くした学問的批判だとは思えない。単独行動主義に関する著者の概念整理は十分ではないが、そのことが著者の批判が漠然として感情的な形をとった理由かもしれない。

読んで損する本ではないが、国際政治の現実を踏まえぬ机上の空論ではないか。
耐用年数は10年、20年、あるいはもっと ★★★★★
 国連とアメリカとの関係を国連設立当初まで遡って分析しており、ブッシュ政権以後の事象を近視眼的にとらえてアメリカの単独行動主義を裁断する書とはまったく異なる内容。このあとも、10年、20年先にもこの書の中で示された切り口で「国連とアメリカ」を考えることが可能だと思う。そのような視点をこのような分かりやすい、ハンディな形で提供してくれるのは、とてもありがたい。
 著者の目指す多国間主義を目指すべき方向のものだと個人的にも思う一方で、読み進むにつれて、「違法」という概念について考えさせられたのも事実。これまでの諸国間の平和に向けた取組の結晶とも言える、「国際法」からのアプローチを是としても、世界国家がなく、したがって法を強制する執行機関もない下で、「国際的な違法」の概念と人々の素朴な感情との間に齟齬が生じたときに、どのような処方箋があり得るか。国際的に適法な行為を貫くことと、自国民がそれを正当性あるものとして受け入れるかは別。国内政治の観点からのリスクをとりつつ、冷静な目で自国の行動を客観視し、ともすれば興奮して感情に流される世論を説得するリーダーシップが問われている、といえば簡単だが、世の中、そうはうまくいかない。しかも、アメリカのように、唯一の超大国として君臨する国の国民にとって、少なくとも自己の安全を(少なくとも見ため上は)犠牲にして多国間主義に殉じるなど、現実感がない。著者は、国際世論を形成する諸国民の個々の力にも期待するが、その歩みを着実なものとするにはどうすればいいのだろうか。その意味で、読む側にも、考え、行動することを突きつける本だ。
 立花隆氏の著作の中に「ある本に書いてあることが理解できない場合、それは分かるように書かなかった側に殆どの責任がある」という意味のことが書いてあったが、この著者はその点での配意もすばらしい。テーマは深く、難しく、読後すぐに自己の考えをまとめ、述べるなど自分ではとても無理であるが、心に、くさびは残してくれた。

米国と国連の関係を知るに最良の一冊 ★★★★★
 都合の良いときだけ国連を利用し、都合が悪くなると無視、あるいは分担金を出さないぞ、と恫喝し挙げ句の果てには国際機関から脱退までしてしまう、そんな子供のような振る舞いをする超大国米国。

 何故が米国をそうさせるのか?

 著者は時を遡り国際連盟&国際連合の設立、そしてあちこちで多発した紛争……それらを例に、その時々の米国政府がある時は国連を利用し、またある時は反対に国連を無視して自国の政策を突き進めたか?を一つ一つ論証していきます。

 その中で当初は国際協調の理念を持っていた米国が如何なる理由で単独行動主義へと舵を切っていったかが事実と共に述べられております。

 今の米国と国連の関係を理解するに最良の一冊。
新書ですが情報量は専門書並。読み応え&学ぶべき所が多々あります。