インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

日本近代技術の形成―“伝統”と“近代”のダイナミクス (朝日選書)

価格: ¥2,205
カテゴリ: 単行本
ブランド: 朝日新聞社
Amazon.co.jpで確認
【セブン-イレブンで24時間受取りOK・送料0円!】 著者/訳者名:中岡哲郎/著 出版社名:朝日新聞出版 シリーズ名:朝日選書 809 発行年月:2006年11月 関連キーワード:ニホン キンダイ ギジユツ ノ ケイセイ デントウ ト キンダイ ノ ダイナミクス アサヒ センシヨ 809 にほん きんだい ぎじゆつ の けいせい でんとう と きんだい の だいなみくす あさひ せんしよ 809、 アサヒシンブンシユツパン 0042 あさひしんぶんしゆつぱん 0042、 アサヒシンブンシユツパン 0042 あさひしんぶんしゆつぱん 0042 西欧先進国から移転された技術と、途上国の在来経済との出会いは、しばしば矛盾と混乱を生み出す。19世紀の日本も例外ではなかった。しかしなぜ日本は、アジアやラテンアメリカ諸国と同じように停滞と植民地化への道を歩まなかったのか。近代日本技術を代表する製糸、紡績、製鉄、造船の4つの産業の発展過程を追うと、西からもちこまれた圧倒的な力に対して、サムライほか
歴史的偶然と無名の人々が成し遂げた明治の産業革命 ★★★★★
 「なぜ日本は西洋との接触の結果,低開発国とはならずに工業国へと発展を遂げたか」.ナショナリステイックな気分を誘発しかねないこの設問に技術史の立場から冷静に解答を与えようとするのが本書です.
 第1に,従来封建的と低評価を与えられてきた在来産業がむしろ牽引役を果たしたことに原因が求められます.19C半ばの西洋技術は素材など川上産業において機械化するのに適しており,消費者に直接届く産品を作り出す川下産業においてはまだまだ在来産業に活躍の場が与えられていました.第4章では西陣等の綿織物産地において部分的に西洋技術を取り入れ,デザイン面で多様な需要に応じられるようになる様が描かれます.
 第2に在来産業と西洋技術の移植産業が相互補完的であったことが挙げられます.第5章では,活性化した在来産業の綿糸ニーズに応えるべく紡績工場が設けられ,その際歴史的偶然から短く太いアジア綿に対応できる機械技術が英で開発,日本に即導入されたことが細糸を使った欧米製品と棲み分け可能なニッチ市場創出に貢献したことが語られます.
 第3にアジアとの間でアジアの伝統という歴史的偶然が水平的・互恵的貿易ネットワーク創生に寄与したことが指摘されます. 中南米・アフリカのように宗主国との垂直型市場とは異なり,短く太いというアジア綿の伝統的特徴とそれに呼応した厚手の綿製品がインド綿→日本での製品化→中国等での消費という市場形成に寄与したのです.
 著者は在来産業の持つ市場ニーズへの敏感さと西洋技術の開発力に依存していた自らの体質を忘却,不遜に陥ってしまったことに戦前日本の工業技術没落の因を求めます.先進技術の国内移転に必死な当時の人々の息づかいや肉声が聞こえるような描写も楽しめ,何より経済成長に与える技術の影響を考える際には欠かせない一品です.
☆10個あげたいぐらいの素晴らしい本 ★★★★★
 反射炉の建設などサムライ工業による尊皇攘夷を目指した薩摩藩が、生麦事件の賠償を求めるイギリス側と薩英戦争に突入した時、《戦闘開始後45分、油断したイギリス戦艦が桜島付近に錨をおろし砲撃を開始したとき、桜島からの薩摩藩の砲弾がイギリス旗艦ユーリアラス号に命中し、ジョスリング艦長ほか八名が戦死》するというくだりをメキシコで講義した時、聞いていた現地の大学院生から思いがけない反応があったそうです。《学生に異常な興奮が起こった。なぜ貴方は、薩摩が勝利したといわないのかという発言があり、全員を巻き込む討論になった。私は、薩摩はこの一撃によってかろうじて敗北を免れたのだ。大切なことはこの戦争をとおして、薩摩が敵の実力を認識したことなのだと応じたが学生たちは引かなかった。最後に「貴方は植民地化された国に住んだことがないから、この勝利の大切さがわからないのだ」という一撃を浴びた》《日本がこの時期に植民地化を免れたことの大切さを、彼らほどの切実な思いで受け止めてきたかという反省のきっかけとなった。その影響は本書にも示されてる》(pp.482-483)というんですね。

 ぼくも薩英戦争のこのエピソードは知っていましたが、スイカ売り決死隊と同じぐらいの重さでしか受けとめていませんでした。でも、確かにメキシコの大学院生が興奮したように、この一撃はイギリスに日本の植民地化をあきらめさせただけでなく、欧米に対抗するためには国民国家をつくり、挙国一致の体制をつくらなければならないと構想した薩摩藩と協力して幕府を倒し、新政府を打ち立てるパワーを持っていたかもしれません。そして、失敗の連続にもめげずに近代技術を取り込んでいく明治の日本人の熱さに感動しました。
見逃しそうな、、、 ★★★★★
日本工業産業の発展とともに黒船依頼の鎖国的閉鎖的をものともせず、
近代文明へと移り変わる重要なヒントのある貴重な作品である。
 もっと多くの人の目にふれて何故いまの混沌としてしまった
産業界があるのであろうか、という案外そぼくな疑問もといてくれる
こーゆう本をほおっておいてはいけない。ぜひ、一読を!!