ところで、昭和期の軍隊のファナティックさ、あるいは「超国家主義」が、如何にして生成し国民に支えられてきたかを解き明かすことが、戦後の史学・政治学の課題の一つだったと思う。軍部の暴発・独断専行は、富裕層の子弟たる東大卒官僚・財閥幹部即ち「学歴貴族」VS貧農の子弟出身の職業軍人たち …という一種、「階級史観的な」構図によって説明されてきたことが多かったように思う。「2・26事件は貧農の子弟である軍人が故郷の家族の窮乏を見兼ね昭和維新を起こしたのだ。背景にはエリート塊??へのルサンチマンがある」といったような理解だ。本書は貴重な資料を検討しつつ、このようなステロタイプを修正する。少なくとも私は本書をそう読めた。
たとえば本書は、軍部の政治介入・皇道派の勃興を実質的に支えた下士官は、必ずしも貧農の子弟ではなく、自営可能な程度の小規模自作農出身が多かったことを明らかにする。また、軍部暴走時代の兵卒は、必ずしも農村出身者が主流ではなかった(むしろ農村出身者が軍の中核を担っていたのは軍部暴走以前の時代だった)という。
本書は地味な(失礼!)実証研究のダイジェストといった趣きだが、巷間に蔓延る俗説への再検討を促す良書だと思う。
ãæ¬æ¸ã¯ãè»éã¨ããä¸ã¤ã®è£...ç½®ã«ãã£ã¦æ-¥æ¬ç¤¾ä¼ã®è¿'代å-ãè¦å®ããã¦ããã"ã¨ã'æ§ã...ãªå²æ-ï¼é売å"ãå¤ãï¼ã'ç"¨ãã¦è«-証ã-ã¦ããã確ãã«ãã"ãã¯å¾çºè³æ¬ä¸»ç¾©å½ã«ç¹æã®ãä¸ããã®è¿'代å-ãã®ä¸ä¾ã¨ã-ã¦ç解ããã"ã¨ãã§ããããã-ããªããã-ãã-ãæ¬æ¸ã¯ãã®ãããªæ¦å¿µå-ã'試ã¿ãã"ã¨ã«ä¸»ç¼ãããã®ã§ã¯ãªããæ-¥æ¬ã®è¿'代å-ã®éç¨ã'å...µå£«ä¸äººä¸äººã®ç®ç·ããæããã"ã¨ããã!!!ãããã°ã庶æ°'ããè¦ãè¿'代å-ã®ç¾å®ã'æããã«ããã"ã¨ã«ç®çãããããã®ãããªè¦-ç¹ã«èå'³ãããæ-¹ã«ã¯ãå§ãããã
カイヨワの戦争論―軍隊の平等性と不平等性のパラドクス―はいまや古典である。ある意味でそのテーゼを日本軍において確認しようとした本書は、新味に欠けるきらいがある。旧軍時代を懐古する多種多様な文献が本書の先駆であったとするならば、なおさらのこと。
今や当然のものとなった論点を再確認する上で便利な本と言える。