復刻版 川瀬巴水版画集1+川瀬巴水版画集2
価格: ¥0
日本的な美しい風景を叙情豊かに表現し、海外での評価が高く、
浮世絵師の葛飾北斎・歌川広重等と並び称される程の人気がある川瀬巴水。
終生、夜、雪などといった詩情的な風景版画を貫いた。
・川瀬巴水版画集1(出版者:渡辺画版店、出版年:昭和10年)
・川瀬巴水版画集2(出版者:渡辺画版店、出版年:昭和10年)
※国立国会図書館ウェブサイトより収録
【川瀬巴水版画集1:収録内容】
◆01.東京二十景大根河岸の朝(昭和二年)
◆02.東京二十景上野清水堂(昭和三年)
◆03.東京二十景矢口(昭和三年)
◆04.東京二十景池上市の倉(夕陽)(昭和三年)
◆05.東京二十景明石町の雨後(昭和三年)
◆06.東京二十景千束池(昭和三年)
◆07.東京二十景桔梗門(昭和四年)
◆08.東京二十景不忍池の雨(昭和四年)
◆09.東京二十景平河門(昭和五年)
◆10.旅みやげ第三集男鹿半島龍ケ島(大正十五年)
◆11.旅みやげ第三集男鹿半島嵩雀窟(大正十五年)
◆12.旅みやげ第三集秋田空巣沼(昭和二年)
◆13.旅みやげ第三集秋田八郎潟(昭和二年)
◆14.旅みやげ第三集大坂天王寺(昭和二年)
◆15.東京二十景桜田門(昭和三年)
◆16.旅みやげ第三集星月夜(宮島)(昭和三年)
◆17.旅みやげ第三集木曾川蓬莱岩(昭和三年)
◆18.旅みやげ第三集尾州亀崎(昭和三年)
◆19.旅みやげ第三集秋田土崎(昭和三年)
◆20.旅みやげ第三集福岡西公園(昭和三年)
◆21.旅みやげ第三集別府の朝(昭和三年)
◆22.東京二十景荒川の月(赤羽)(昭和四年)
◆23.東京二十景滝の川(昭和四年)
◆24.旅みやげ第三集別府の夕(昭和四年)
◆25.大宮見沼川(昭和五年)
◆26.日光街道(昭和五年)
◆27.大宮氷川公園(昭和五年)
◆28.鎌倉大仏(昭和五年)
◆29.東京二十景馬込の月(昭和五年)
◆30.三宝寺池(石神井)(昭和五年)
◆31.相州七里ヶ浜(昭和五年)
◆32.二重橋の朝(昭和五年)
◆33.東京二十景月島の雪(昭和五年)
◆34.芝公園の雪(昭和六年)
◆35.池上本門寺(昭和三年)
◆36.清洲橋(昭和六年)
◆37.赤坂弁慶橋(昭和六年)
◆38.目黒不動堂(昭和六年)
◆39.中禅寺歌ケ浜(昭和六年)
◆40.山中湖の暁(昭和六年)
◆41.土浦の朝(昭和六年)
◆42.初秋の浦安(昭和六年)
◆43.犬吠の朝(昭和六年)
◆44.森ケ崎の夕陽(昭和七年)
◆45.関口の雪(昭和七年)
◆46.浦安之残雪(昭和七年)
◆47.舟堀栗渡(昭和七年)
◆48.厳島の雪(昭和七年)
◆49.鎌倉建長寺(昭和八年)
◆50.根津権現の雪(昭和八年)
【川瀬巴水版画集2:収録内容】
◆01.旅みやげ第三集田沢湖漢搓宮(昭和二年)
◆02.ゆく春(大正十四年)
◆03.越中庵谷峠(大正十二年)
◆04.池上本門寺の塔(昭和三年)
◆05.東京二十景大森海岸(昭和五年)
◆06.社頭の雪(日枝神社)(昭和六年)
◆07.雪の向島(昭和六年)
◆08.井の頭の雪(昭和三年)
◆09.井の頭の春の夜(昭和六年)
◆10.牛堀(昭和五年)
◆11.手賀沼(昭和五年)
◆12.市川の晩秋(昭和五年)
◆13.身延山久遠寺(昭和五年)
◆14.日光華厳の瀧(昭和二年)
◆15.裾野附近(昭和五年)
◆16.伊豆の三津(昭和五年)
◆17.今井橋の夕立(昭和七年)
◆18.湖畔の雨(松江)(昭和七年)
◆19.鶴岡八幡宮(昭和六年)
◆20.蒲生の月(昭和七年)
◆21.熊谷大雷神社(昭和七年)
◆22.亀戸の藤(昭和七年)
◆23.富士川(昭和八年)
◆24.子供十二題手まり(昭和六年)
◆25.子供十二題御人形(昭和六年)
◆26.木場の雪(昭和九年)
◆27.伊豆伊東松月院(昭和八年)
◆28.修善寺の雨(昭和八年)
◆29.東海道風景選集品川(昭和六年)
◆30.東海道風景選集馬入川(昭和六年)
◆31.東海道風景選集相州前川の雨(昭和七年)
◆32.東海道風景選集三保の松原(昭和六年)
◆33.東海道風景選集安部川の夕
◆34.東海道風景選集遠州新居町(昭和六年)
◆35.東海道風景選集浜名湖(昭和六年)
◆36.東海道風景選集鳴海瑞泉寺(昭和七年)
◆37.東海道風景選集名古屋城(昭和七年)
◆38.東海道風景選集彦根城の残雪(昭和九年)
◆39.東海道風景選集駿河由比町(昭和九年)
◆40.東海道風景選集静岡浅間神社(昭和九年)
◆41.日本風景集東日本篇後志美国(朝海)(昭和七年)
◆42.日本風景集東日本篇松島五大堂の雪(昭和八年)
◆43.日本風景集東日本篇八之戸鮫(昭和八年)
◆44.日本風景集東日本篇八之戸鮫(昭和八年)
◆45.日本風景集東日本篇十和田湖千丈幕(昭和八年)
◆46.日本風景集東日本篇札幌中島の夕月(昭和八年)
◆47.日本風景集東日本篇松島材木島(昭和八年)
◆48.日本風景集東日本篇奥入瀬の秋(昭和八年)
◆49.日本風景集東日本篇八之戸深久保(昭和八年)
◆50.日本風景集東日本篇蔦沼の朝(昭和八年)
◆51.日本風景集東日本篇青森県蟹田(昭和八年)
◆52.日本風景集東日本篇仙台青葉城(昭和八年)
◆53.日本風景集東日本篇松島双子島(昭和)
◆54.日本風景集東日本篇北海道洞爺湖(昭和八年)
◆55.日本風景集東日本篇後志セタカムイ岩(昭和八年)
◆56.日本風景集東日本篇十和田子ノ口(昭和八年)
◆57.日本風景集東日本篇北海道大沼公園(昭和九年)
◆58.日本風景集2関西篇奈良春日神社(雨)(昭和八年)
◆59.日本風景集2関西篇大阪道頓堀の朝(昭和八年)
◆60.日本風景集2関西篇二見ケ浦(昭和八年)
◆61.日本風景集2関西篇大坂宗右ヱ門町の夕(昭和八年)
◆62.日本風景集2関西篇春の嵐山(昭和八年)
◆63.日本風景集2関西篇京都智恩院(昭和八年)
◆64.日本風景集2関西篇京都上加茂の冬(昭和八年)
◆65.日本風景集2関西篇京都清水寺(昭和八年)
◆66.日本風景集2関西篇宇治平等院鳳凰堂(昭和八年)
◆67.日本風景集2関西篇神戸長田神社八雲橋(昭和九年)
◆68.日本風景集2関西篇奈良二月堂(昭和九年)
◆69.岡山後楽園(昭和九年)
◆70.岡山城(昭和九年)
◆71.日本風景集2関西篇伊予の葉山(昭和九年)
◆72.上州法師温泉(昭和八年)
◆73.房州浜萩多聞寺(昭和九年)
◆74.小金井の夜桜(昭和十年)
川瀬 巴水について
川瀬 巴水(かわせ はすい、1883年(明治16年)5月18日 - 1957年(昭和32年)11月7日)は、
日本の大正・昭和期の浮世絵師、版画家。本名は川瀬 文治郎(かわせ ぶんじろう)。
衰退した日本の浮世絵版画を復興すべく吉田博らとともに新しい浮世絵版画である新版画を
確立した人物として知られる。近代風景版画の第一人者であり、日本各地を旅行し旅先で
写生した絵を原画とした版画作品を数多く発表、日本的な美しい風景を叙情豊かに表現し
「旅情詩人」「旅の版画家」「昭和の広重」などと呼ばれる。
アメリカの鑑定家ロバート・ミューラーの紹介によって欧米で広く知られ、国内よりもむしろ
海外での評価が高く、浮世絵師の葛飾北斎・歌川広重等と並び称される程の人気がある。
仮名垣魯文は伯父に当たる。
経歴
1883年(明治16年)東京都芝区(現港区)に糸組物(組紐)職人・庄兵衛の長男として生まれる。
1910年(明治43年)「巴水」の画号を与えられる。
1918年(大正7年)師の清方が得意とした美人画で行き詰まりを感じ始め、
同門・伊東深水の版画「近江八景」に影響を受けて版画家に転向。
当時浮世絵版画は衰退の一途を辿っていたが、
風景版画「塩原おかね路」、「塩原畑下り」を製作、数々の作品を渡辺版画店より発表し始める。
これらを第一作として終生、夜、雪などといった詩情的な風景版画を貫いた。
始めは伊東深水の影響が大きかったが、
次第に歌川広重や小林清親の風景版画を研究していき、技法的な工夫も見られる。
また全国各地に取材しており、数量も多い。
新版画家中、織田一磨による石版画の風景画に対抗するかのように、木版風景画で良く知られた存在である。
1920年(大正9年)「旅みやげ第一集」完成。
1921年(大正10年)「東京十二題」、「旅みやげ第二集」完成。
1926年(大正15年)「日本風景選集」完成。
1929年(昭和4年)「旅みやげ第三集」完成。
1930年(昭和5年)「東京二十景」完成。
1936年(昭和11年)「日本風景集東日本編」完成。
1939年(昭和14年)朝鮮へ旅行、「朝鮮八景」完成。
1952年(昭和27年)「増上寺の雪」が無形文化財技術保存記録の作品に認定された。
1957年(昭和32年)自宅において胃癌のため死去。享年74。
~ウィキペディアより ~