インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

古今亭右朝3(2枚組CD/キントトレコード)

価格: ¥3,672
カテゴリ: CD
ブランド: KInTOTO
Amazon.co.jpで確認
2枚組CD「古今亭右朝3」
キントトレコード KNCA-10005/6
 税込価格:¥3672(本体:¥3400)

【Disc1】KNCA−10005
「花見酒」(1990/03/24放送TBSラジオ「ビアホール名人会」) ※1 ステレオ録音
「転宅」(1990/09/01放送TBSラジオ「ビアホール名人会」) ※1 モノラル録音
「たいこ腹」(1993/02/14放送TBSラジオ「ラジオ寄席」) ※2 ステレオ録音
【Disc2】KNCA−10006
「明烏」(1992/01/18放送TBSラジオ「ビアホール名人会」) ※1 ステレオ録音
「厩火事」(1993/11/06放送TBSラジオ「ビアホール名人会」) ※1 ステレオ録音
「宿屋の富」(1995/12/02放送TBSラジオ「おはよう名人会」) ※3 ステレオ録音

※1:銀座ライオンビアホールにて収録
※2:岩手県民会館にて収録
※3:TBSホールにて収録
音源提供:TBSラジオ

※本CDに封入されるブックレットには、現・正蔵師による右朝師の思い出、右朝概略年譜、貴重写真(右朝全204席ネタ帳/こぶ平右朝二人会のプログラムの一部&2ショット)などが掲載されています。なおネタ帳「か行」の部には「ガーコン」の記載がありませんでした。演題解説は保田武宏氏。
※正蔵師匠は、寄席の楽屋修行を開始した当時、たて前座の右朝師から指導を受けたそうです。正蔵師は前名のこぶ平で1987年真打昇進。当時上から数えて99人目だそうです。明くる年・1988年5月右朝師は、上から数えて100人目に真打昇進しています。

※右朝師は1988年春の真打昇進します。同年より1993年まで,年末29日に新宿末廣亭の余一会・昼席は、「こぶ平・右朝二人会」が催され、1993年まで年末行事になりました。因みに夜の部は、さん喬・権太楼二人会です。

*音声は、「転宅」がモノラル収録、他の五席はステレオで収録されています。
 プロデューサ/録音/編集/マスタリング:草柳俊一
  デザイン:デザインルーム風都市 写真:田口真佐美
協力:新宿末廣亭 ねぎし事務所
発売元:株式会社イージーオスカー

  古今亭右朝 略歴
 1948年11月2日  東京都国分寺市にて田島家三男として生まれ、道寛と命名
 1961年3月     国分寺市第三小学校卒業
 1964年3月     国分寺市第二中学校卒業
 1967年3月     都立武蔵高等学校卒業
 1970年8月     橘右近門下で橘右朝と名乗る
 1971年3月     日本大学芸術学部文芸学科卒業
 1975年3月     古今亭志ん朝師に入門・見習い
 1977年3月     古今亭志ん八で前座
 1980年6月     古今亭志ん八で二つ目
 1985年       NHK落語新人コンクール最優秀賞
 1986年       日刊スポーツ飛切落語会最優秀賞
 1987年       日刊スポーツ飛切落語会最優秀賞
 1987年       国立演芸場花形演芸会大賞
 1987年       三菱選抜大賞
 1988年5月     古今亭右朝で真打ち
 1991年        国立演芸場真打ち部門大賞
 2001年4月29日   肺がんのため逝去

 2011年04月29日  CD古今亭右朝1 完成 右朝を偲ぶ会開催
 2013年10月14日  CD古今亭右朝2 完成
 2017年04月29日  CD古今亭右朝3 完成