インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

LATEX & PostScriptスーパーユーザのテクニック

価格: ¥3,240
カテゴリ: 単行本
ブランド: 共立出版
Amazon.co.jpで確認
理系の修士学生は重宝するのではないだろうか ★★★☆☆
日本人によって書かれた PostScript と LaTeX を組み合わせた応用についての書籍は、私の知る限り他になく、その意味で貴重な本である。
PostScript で描かれる図を LaTeX 文書に挿入する際に利用するテクニックとして、
1.PostScript ファイルの直接編集
2.graphics(x) package の利用
3.TeXファイル中にPSソースを直接挿入する方法 (PStricks)
が説明されている。特に1.3.はお手軽な説明をウェブ上で見つけることは難しく、この本の存在意義は大きい。情報系に限らず、学会発表、論文作成を控えた理系の修士学生は重宝するのではないだろうか。

本書では書籍名のテーマに沿った内容のみが語られるのではない。著者の博識、薀蓄、情報専攻者たちへの期待がちりばめられている。この点から見て、単なるハウツー本ではなく著者が大学での講義に使うための教科書であるといえよう。

2006年に出版するにあたり、もっとも多くのページ数を割いた第3章の「latex 2.09 の深層」は、「latex 2e の深層」として原稿を改訂しても良かったのではないだろうか。書籍は著者から離れてしまうものであり、講義と違って学習者に対して「latex 2e」の時代でも使える知識とそうでない知識の区別を説明する人はいないのだから。

コンセプトが不明 ★★☆☆☆
2006年出版にも関わらず「LaTeX 2.09の深層」(3章)に50ページも割いている.合計で200ページの書籍なのにその必要性が分からない.付録も50ページあり,前出の2.09のことも考えれば実質的には100ページの書籍.著者はかなり年配の方(最終ページ著者紹介によると)のようなので,そのあたりのずれがあるのかもしれない.
歴史背景・周辺知識・原理的説明・抽象化の全てを含む ★★★★☆
題名通り LaTeX と PostScript を中心として,
1, 2 章で歴史的背景を説明し,
3 章では曲線描画の方法・TeX の構造と LaTeX による作図・Perl との連携を解説している.
4 章では PostScript の言語的特徴と多くの例題を解説している.
5 章では 30 頁程度で PSTricks の用法を紹介している.
6 章では seminar パッケージによるプレゼンスライドの作成例についての記述がある.
付録では漢字の歴史,日本語処理システムの変遷,文字コードについて言及している.

計算機科学・情報科学を専攻する大学生向けであると考えて良いと思う.もしくは既に C, Java, Pascal, Lisp 言語による基礎的なプログラミングが可能で,日常的に小規模な awk/sed, Perl, Ruby でスクリプトを書いているレベルにある人であれば,理解できるものと思う.