インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

新規事業の立ち上げ方 社内リソース調査から事業計画書作成まで [実務入門] (実務入門)

価格: ¥2,100
カテゴリ: 単行本
ブランド: 日本能率協会マネジメントセンター
Amazon.co.jpで確認
ビジネスがわかる ★★★★★
別に新規事業を立ち上げるつもりはないのですが、ノウハウ吸収のために読みました。わりと一気に読めると思います。

もちろん、本気で事業立上げを考えている人は、フレームワークが書かれているのでとても参考になるし、実際去年事業立上げに参画したときには外部のコンサルタントが支援というかたちで入ってもらったわけですが、そのときにも同じようなフレームワークだったなぁと、復習という意味で印象的でした。

PEST分析、3C分析、SWOT、マーケティングミックス、販売戦略の立て方など、今所属している組織でもしょっちゅう使っていますが、こういうのって頭でわかっているのと使えるのは結構違ったりする。自分も、ようやく「お取り扱い」ができるようになった程度。これらを駆使して大逆転のサービスを作り出せるようになるのは、まだまだ先の予感です。
ノウハウ本につきる ★★★☆☆
FFSや、SWOT等々の基本的な手法を記載しているが、それぞれが浅い為、
全体的に、巷の理論の寄せ集めのような感じになっている。
事例も、ホンダやヤマト運輸など、一昔前のビジネスモデルで、新味に欠ける。
実際の新規事業開発担当者としては、購入価格に見合わず、残念な印象だが、
初心者には、大まかな流れを抑える上で、有益かもしれない。
現在、社内で新規事業を取りまとめる部署にいます。 ★★★★☆
『新規事業がうまくいかない理由』とあわせて購入。『新規事業がうまくいかない理由』は“心構え”、こちらは“事業計画”の参考資料として入手しましたが、どちらも携わる当事者の“思い”の重要性を説いています。
これにより、計画書作成のノウハウに留まらない内容になっていると思います。
新規事業の成功のポイント ★★☆☆☆
社内ベンチャーの基本的な定石本です。
本当に重要なことは社内の理解者の有無とそのレベルが大きなファクターになると考えます。
概ね理解の得れるプランは小ヒットレベルが多いようです。パラダイム変換、ビジネスイノベーションと言われるレベルはほとんどが反対に会い、袋叩きにあって潰されるのが多いようです。ポイントは三つ。第一に実行者(必ずしも発案者に限らない)の熱意、第二に仮説ベネフィットを理解する顧客の具体例が重要であると考えます。第三に一定レベル以上のポジションを持つ社内支援者、理解者有無、以上の三つを具備して本書の手順が活きてくると思います。
忘れがちなのは、撤退リスクの想定です。
必要なのはスキルとマインド ★★★★★
本書では、社内で新規事業を立ち上げることを想定して、チーム作りから最終的な事業化までのプロセスを丁寧に解説しています。

この手の他の本と違うのは、著者自身が「はじめに」で書いているように、事業立ち上げの「スキル」だけではなくて「マインド」にも焦点を当てている点です。「マインド」といっても、単に「やる気を持って」というような精神論ではなく、1章で開発チームのメンバー選定で考慮すべき点やミッションステートメントの重要性などを、具体的に示してくれています。

2章からは事業計画の作成について解説していますが、これがかなり具体的で参考になります。

例えば、事業計画を作成するにあたっての市場調査の必要性はどの本でも説いていると思いますし、本によっては定量調査と定性調査の違いを簡単に説明しているものもあるかもしれません。本書では、さらに一歩踏み込んで、新規事業の計画を立てるにあたって、どちらを先に行えば良いかとその理由も説明してくれています。

他にもSWOT分析やビジネスモデル、事業マトリクスなど、どの本でも目にするようなものでも、著者なりの視点で一歩踏み込んだ解説をしてくれています。著者自身、事業を立ち上げたり、新規事業のコンサルティングの経験があるそうなので、その中で得た経験を本書に盛り込んでいらっしゃるのだと思います。

巻末には事業計画のフォーマットがついていて、自分たちで作る際の参考になりそうです。また、参考文献も充実しています。紹介されている本は、ありきたりの「参考」文献ではなく、比較的最近のものが多く、かつ書名からだけでは新規事業の参考になるとは想像がつきにくいものまで紹介されています。

個人的には、ところどころで紹介されているコラムも興味深く読みました。著者の言うところの「マインド」を高めるようなものが多く、読んでいて刺激を受けました。