格差ビジネス社会で戦っていく武器だ
★★★★☆
・クレーマーには質問返しか結論まで言い切る
・目は口ほどにものを言う
・各論をダミーでぶつける
・あいづちを言質にする
など、ヤクザ式コミュニケーション論が
組織や交渉で会話例を取り入れながら展開している。
よくあるコミュニケーション本では得れないものが
沢山あることに気づかされた。
自分を鍛える、という意味で良本
★★★★★
この本は純粋な心に対してとても健康的な本です。
健康的とは自分に責任を持つということを意味します。
つまり、自分を支配するということです。
突発的な感情を感じる心、そのものを押さえつける器が大人には必要になってくるものです。
その器をこの本は提供してくれます。
器の大きい人間って、かっこいいやん。
身を守るために必要かも
★★★★☆
困ったことにこのような人物(ヤクザ)が身近に増えて来ているようです。人との関係をいかに利用するか,自分が得をするかとしか見ていない人たちです。会議や業務のやりとりでも感じておりました。
このような人物は,人とのつきあい方もいかに相手を動かすかという駆け引きばかりが目につき,尊敬や信頼を得ることには関心がないようです。このような人物にはけしてなりたくないのですが,本書はそのような人たちから身を守るために役立ちそうです。
喧嘩にはことばが大事です
★★★★★
「なにぬかしとんじゃ、ボケッ!」とは普通の生活をしている人は言われない。しかし、ヤクザさんの世界では当たり前である。そんな非日常的なヤクザの言葉の戦争の中から、ビジネスに役立つところを抽出したのが本書である。世の中、実力のある人が高い地位を占める。しかし、その実力というものが意味することは必ずしもはっきりしていない。本書では、掛け合いの能力こそがこれからのビジネスマンにもっとも必要なものであると説く。たとえば、上司の覚えめでたいことも一つの能力として考えれば、仕事の実力をつけることもさることながら、言葉の実力をつけることも同時に重要である。会社の仕事は言葉の受け答えで進行していることが多いから、コミュニケーションがスムーズに行くほうが上司としても仕事がしやすいと感じるものである。冒頭紹介したように、やや言葉遣いが荒いところがあるが、扱っているテーマがテーマだけにやむをえない部分があるだろう。ひょっとして、「本業」の方もこの本で勉強していたりして?