インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

四柱推命奥義秘伝録 下

価格: ¥0
カテゴリ: Kindle版
ブランド: 君見ずや出版
Amazon.co.jpで確認
日本ではじめて四柱推命の書を書いた松本義亮(1862-1941)による晩年の増補改訂版『四柱推命奥義秘伝録 下』!
全5巻と別冊『干支一覧』をあわせて上下に分割しました。
中国において「八字」「推命」などとよばれていた算命術を「淵海子平」「星平会海」をもとにまとめ、四柱推命として大々的に売りだしたのが松本義亮である。明治38年(1905)に売りだした『四柱推命奥義秘伝録』は12版を重ね、「四柱推命」を世間に知らしめた。
昭和8年(1933)刊の国会図書館所蔵本をもとに画像として復刻
===========================
第四章 格局 (第四巻)
- 第四巻扉
- 第四巻目次
- 格を知る便法
- 二十四格の解
- - 月上正官格
- - 雜氣財官格
- - 月上偏官格
- - 時上偏財格
- - 時上一位貴格
- - 飛天禄馬格
- - 同飛天禄馬格
- - 倒冲格
- - 倒冲又格
- - 乙巳鼠貴格
- - 六乙鼠貴格
- - 合禄格
- - 同合禄格
- - 子遥巳格
- - 丑遥巳格
- - 壬騎龍背格
- - 井欄又格
- - 歸禄格
- - 六陰朝陽格
- - 刑合格
- - 拱禄格
- - 拱貴格
- - 月上印綬格
- - 雜氣印綬格
- 十八格の解
- - 六壬趨艮格
- - 六甲趨乾格
- - 勾陳得位格
- - 玄武當權格
- - 炎上格
- - 潤下格
- - 從革格
- - 稼穡格
- - 曲直格
- - 日德秀氣格
- - 福德格
- - 棄命從財格
- - 傷官生財格
- - 棄命從殺格
- - 傷官帶殺格
- - 歳德扶殺格
- - 歳德扶財格
- - 挾丘格(一名 拱財格)
- 以下附属格の解
- - 兩干不雜(一名兩干連珠格)
- - 五行倶足
- - 支辰一字
- - 天元一氣
- - 鳳凰池
- 各局の作用と檢討上の注意を述ぶ
- 四柱撮要法 (淵海子平より抜萃)
第五章 應用 (第五巻)
- 第五巻 扉
- 第五巻目次
- 「運氣」天地の五運六氣
- 大運の解
- 「大運の繰り方」順逆の二法に注意せよ
- 「運氣の算定法」一日一年に算定す
- 餘數を取捨する場合
- 大運接木圖
- 「大運應用法」身旺身弱と干支に注意
- 「大運各種」刧財、敗財、比肩、食神、傷官、正官、偏官
- 「正財、偏財運」
- 「大運空亡」
- 注意(大運格及び月令)
- 秘訣と大運例題
- 「歳運應用法」旺尅と干合とに注意を拂ふべし
- 年月に比肩刧財敗財ある者(年上に重きを置く)
- 年月に食神傷官ある者(年上に重きを置く)
- 年月に正財偏財ある者(年上に重きを置く)
- 年月に正官偏官ある者(年上に重きを置く)
- 年月に印綬偏印ある者(年上に重きを置く)
- 歳運生尅早見法
- 「十運各種」身旺身弱と歳星の及ぼす影響
- 「歳運と諸星の旺尅」各局財官刑冲羊刄に注意を拂へ
- 妻を尅するの命
- 大運の引例
- 歳君運審定法
- 實例
- - 西園寺公望公
- - 東郷平八郎伯
- - 荒木貞夫氏
- - 鈴木喜三郎氏
- - 若槻禮次郎男
- - 中村雁治郎丈
- - 九條武子夫人
- - (著者知友にして資産信用社會に重きをなし特殊醸造界の大成功者なり)
- - (前記成功者の夫人)
- - 某氏令孃(赤化と尅命)
- - 鈴木圭三氏
- 推命便覧
- 説明書
奥付
別冊 陰陽暦對照 干支一覧
- 巻頭瑣言
- 凡例
- - 季節計算法
- - 推命適用法
- - 土用入を知る法
- - 六十幹支表 月上起幹の法
- - 日上起時の法
- - 時の干支早繰表
- 天保元年1830
- 天保二年1831
- 天保三年1832
- 天保四年1833
- 天保五年1834
- 天保六年1835
- 天保七年1836
- 天保八年1837
- 天保九年1838
- 天保十一年1839
- 天保十一年1840
- 天保十二年1841
- 天保十三年1842
- 天保十四年1843
- 弘化元年1844
- 弘化二年1845
- 弘化三年1846
- 弘化四年1847
- 嘉永元年1848
- 嘉永二年1849
- 嘉永三年1850
- 嘉永四年1851
- 嘉永五年1852
- 嘉永六年1853
- 安政元年1854
- 安政二年1855
- 安政三年1856
- 安政四年1857
- 安政五年1858
- 安政六年1859
- 萬延元年1860
- 文久元年1861
- 文久二年1862
- 文久三年1863
- 元治元年1864
- 慶應元年1865
- 慶應二年1866
- 慶應三年1867
- 明治元年1868
- 明治2年1869
- 明治3年1870
- 明治4年1871
- 明治5年1872
- 明治6年1873
- 明治7年1874
- 明治8年1875
- 明治9年1876
- 明治10年1877
- 明治11年1878
- 明治12年1879
- 明治13年1880
- 明治14年1881
- 明治15年1882
- 明治16年1883
- 明治17年1884
- 明治18年1885
- 明治19年1886
- 明治20年1887
- 明治21年1888
- 明治22年1889
- 明治23年1890
- 明治24年1891
- 明治25年1892
- 明治26年1893
- 明治27年1894
- 明治28年1895
- 明治29年1896
- 明治30年1897
- 明治31年1898
- 明治32年1899
- 明治33年1900
- 明治34年1901
- 明治35年1902
- 明治36年1903
- 明治37年1904
- 明治38年1905
- 明治39年1906
- 明治40年1907
- 明治41年1908
- 明治42年1909
- 明治43年1910
- 明治44年1911
- 明治45年大正元年1912
- 大正2年1913
- 大正3年1914
- 大正4年1915
- 大正5年1916
- 大正6年1917
- 大正7年1918
- 大正8年1919
- 大正9年1920
- 大正10年1921
- 大正11年1922
- 大正12年1923
- 大正13年1924
- 大正14年1925
- 大正15年昭和元年1926
- 昭和2年1927
- 昭和3年1928
- 昭和4年1929
- 昭和5年1930
- 昭和6年1931
- 昭和7年1932
- 昭和8年1933
- 昭和9年1934
- 昭和10年1935
- 昭和11年1936
- 昭和12年1937
- 昭和13年1938
- 昭和14年1939
- 昭和15年1940
- 昭和16年1941
別冊奥付