インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

知識と教養の英会話 CD2枚付

価格: ¥1,995
カテゴリ: 単行本
ブランド: DHC
Amazon.co.jpで確認
中身が大事 ★★★★★
非常に質の高い内容を会話の形でまとめています。
国際的なコミュニケーション力は、実は単に英語が流暢であればよいというものではないですね。
教養の高さが大事。社会的に重要なテーマについて自分の意見が言えることこそが求められると思います。
意外に知らないことをへぇーそうなんだと思って読んだり、社会的に問題視されている事象とそれに対する見解が
結構考えさせられます。
この本はまさに一石二鳥。知識と教養を英語で学習する最高の本です。
ついでに会話での言い回し、語彙力も豊富に学べるし、英、米、豪、加のそれぞれの国の英語が入っています。
国際社会でもの言える日本人になるためにベストな一冊だと思いました。
この本のおかげで英検1級に合格できた。暗記するまで聞き、音読せよ! ★★★★★
私も含めて、知識人としての教養を高めるのと、英語を学ぶことを
知らず知らずのうちに、別ものだと考えてきた人が多いのではないでしょうか。
しかし、この本は、違います。

英語を通して知識が増え、自分の意見が言えるように
なって行きます。考えてみれば、普段の会話だって、
誰かの受け売りですから、この本のCDを聞きまくって
内容を自分の意見にしてしまえば、たいていの議論には
ついていけるようになるのです。

英検1級(二次)では、与えられた5つのテーマの中からひとつ選び、
2分間のスピーチが求められますが、この本の40テーマ
を暗記するほどマスターしておけば、5つのうち
3つぐらいのテーマは、覚えた内容を応用することでカバーできます。
そして2分間のスピーチでは(多少与えられたテーマとずれていても)
それなりの意見を言うことができますし、そうすれば、当然合格できます!

合格できたのは、この本のおかげです。(感謝!)

ちなみに英検1級(二次)の定番は、英語で意見を論理的に述べる技術とトレーニング
と言われていますが、こちらも利用させて頂きました。(合わせて、感謝!)
すごいハイレベル。マスターすれば知的なネイティブとの議論に勝てる? ★★★★☆
何気にすごい英語本です。ネイティブ書き下ろしのダイアローグですが、作られた感がなく、
こじつけ感もなく、日本語でもこれだけ言えたら良いなというインテリのダイアローグ集。

まだまだ終えられていませんし、マスターする自信もないですが、ネイティブの中でも大卒
レベル以上のインテリ層と議論しても遜色ないか勝てるレベルでしょう。

ビジネス英語のダイアローグや、Z会の速読・速聴・英単語シリーズをマスターした後でも、
壁は高い気がします。

茅ヶ崎方式の初級〜対話シリーズもすごいが、基本的にニュースを意識した短文で、ダイア
ローグは少ないので、ひととおりの英会話ができる人が中身の勝負となった時に真剣に取り
組むべき良書だと思います。







英語で自分の意見を語るために。視野が広がります ★★★★★
知的レベルの高い会話が収録されています。語彙も難易度が高いです。
会話の長さは適度で、長すぎず、短すぎずです。
CDを聴いているとなぜかイギリス英語が印象に残ります
(普段米語を聴いているせいもあると思う)。
個人的には思考・哲学、宗教のテーマが入っているのがとても興味深かったです。
というのも従来の英語学習本では扱われることが少ないからでしょう。
日本文化、芸術では日本に対する客観的な視点で述べられているのが面白いです。
これらの興味深いテーマに関し自分の意見を確立させていくこと、
英語で発信することが重要であると認識させられました。
使える表現が満載 ★★★★☆
ダイアログを中心とした類似の英会話本と違って、テーマそのものが面白く、テーマ別の使えるセットフレーズが満載で非常に使い出がある本である。日本文化に関連したテーマは(個人的に)特に面白く、宝塚と歌舞伎の話は実にinformativeであって、思わず人に話してしまいたくなるほどであった。只管朗読
(国弘氏)は素材の内容が面白くないと非常に苦痛な作業だが、本書のダイアログは面白いので何度音読しても飽きがこない。Hey, John, do you like Sushi? Yes, I love tuna!式のダイアログを只管朗読するのは甚だ苦痛で、第一、こういったやり取りがどういった文脈でなされているのか謎である。

大学の授業で時事・テーマ別ディスカッションをしなければならない学生などにお薦めである。

難を言えば、CDの収録スピードをもう30%程度上げてほしかったこと(あまりに遅すぎて眠い)、また、二人のスピーカーの声が非常に似ている場合が多く、その点を改善してほしかった。