トーマスの世界を究めたい方にお勧め
★★★★☆
イギリスのSL保存鉄道は180ほどもあり、その中には、営業鉄道と変らないものもあるという。
その特徴はボランティアの集団であるということだ。
この中にはがんばりやの機関車 (汽車のえほん 18)ステップニーの走るブルーベル鉄道、4だいの小さな機関車 (汽車のえほん)のモデルのタリスリン鉄道、山にのぼる機関車 (汽車のえほん 19)のモデルのスノードン登山鉄道、小さな機関車たち (汽車のえほん 22)のモデルのレイベングラス&エクスディル鉄道などがある。
ウィルバート・オードリーが鉄道に目覚め、トーマス・シリーズの執筆を始めたのは、グレート・ウェスタン鉄道、サザン鉄道、ロンドン&ノースイースタン鉄道、ロンドン・ミッドランド&スコティッシュ鉄道の4大鉄道時代であった。
トーマスは、ウルバートが息子のクリストファーに作った木製のおもちゃを発展させて創作した「E2クラス」の機関車である。
ヘンリーの色や形がなぜ変わったかについても興味深く書かれている。
緑色の機関車ヘンリーは(1) 3だいの機関車 (汽車のえほん (1))で、トンネルに閉じこめられてすすだらけになり、心機一転で青く塗り変えられる。ところが、やっかいな機関車 (汽車のえほん (5))で何の前触れもなく、緑に戻されてしまう。
実は、イラストレーター、レジナルド・ダルビーは鉄道にあまり知識がなく、機関車の形に辻褄の合わない所があった。
それで、ヘンリーを青くしたために、ゴードンと区別がつかなくなったためである。
そこで、ヘンリーに事故を起こさせて大改造させてしまったのがみどりの機関車ヘンリー (汽車のえほん (6))である。
これで、ヘンリーは「5Mクラス(ブラックファイブ)」に生まれ変わったのである。
ところで、「トーマス」のアニメはブリット・オールクロフト以前にも1度作られたことがあったが、あまりにも出来ばえが酷かったという情報もこの本で知りました。
日本初のウィルバート・オードリー牧師についての詳細情報
★★★★★
優れた児童文学を多く発しているイギリス、近年ではハリーポッターが人気ですが、もう少し幼い世代向けのイギリス発の人気絵本「汽車のえほん」シリーズ、いや「きかんしゃトーマス」の原作と言った方がわかり易いですね。その作者オードリー牧師について、本書は日本語で書かれた本として初めて詳細な評伝を公開しています。参考文献はブライアン・シブリー著:The Thomas the Tank Engine Man: A Biographyがメインで多くの記事がここから採られています。著者は類本が皆無で内容を比較検討できなかったのを残念がっています、たしかに没後13年間イギリスでさえ一冊も伝記が書かれていないという事実は残念です。さて本書は単なるその伝記本の要約ではありません。著者自身が現地に出向いて詳細な取材を行い独自の視点から「きかんしゃトーマス」が生まれたイギリスの鉄道遺産を紹介し並行して牧師のゆかりの地を訪ねたリポートを合わせて魅力的に書かれています。私は鉄道遺産を運営する活動が未発達で一部のマニアの誤った行動で誤解されがちな日本の鉄道趣味の状況を思い出してしまい、読みながら考えさせられました。また日本で「きかんしゃトーマス」のテレビシリーズだけ観ていては知りえない(原作絵本には紹介文があります)実在の鉄道遺産との密接な関係を分析して紹介しているのも本書の大きな功績です。本書を読めば、他のイギリスの“保存鉄道”の紹介本が各鉄道遺産の表面的な紹介だけに終始していて、オードリー牧師と鉄道遺産との関係や鉄道遺産を運営する苦労に触れていない事で対象を十分には分析し紹介出来ていない事がよくわかります。さらに本書は簡単にイギリスの鉄道の知識をトーマスをもう少し深く楽しむのにちょうどいいくらいに紹介してくれています。路線の歴史や代表的な機関車など極触りの部分ですが入門編としてはちょうどいい内容でした。ぜひ本書を読んで「きかんしゃトーマス」やイギリスの鉄道遺産について興味を深めてもらいたいと思います。あえて少し苦言を呈しておくと「SL」という日本だけでしか使用していない符丁を蒸気機関車に対して使っていたりソドー島内の地名やキャラクター名が日本語版で公式に示されているものと異なる表記など些細な点ですがちょっと気になったので指摘しておきます。作品の背景を知り子どもとの語らいのネタに「きかんしゃトーマス」が好きなお子様を持つお父さん・お母さんには是非とも読んで欲しい本でした。