インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

猛毒動物 最恐50 コブラやタランチュラより強い 究極の毒を持つ生きものは? (サイエンス・アイ新書)

価格: ¥1,000
カテゴリ: 新書
ブランド: ソフトバンククリエイティブ
Amazon.co.jpで確認
猛毒ヘビは貴重な動物資源 ★★★★★
毒性の強い生物を50紹介しそれをランキングしたもの。
そんなの知ってどうすんだ?ってつっこみを頂きそうだが、もしもの時には役に立つかもしれない予防や対処法も載っています。

沖縄でハブクラゲに刺されたときは、水で洗って酢をかけるのがいいそうです。
クラゲの刺糸は細く短いため厚みのあるTシャツを着ればほとんど防御できる。

毒の強さは、測定のされ方によってかなり結果が異なる。
生物代謝速度や解毒作用に差があるから。
LD50値(半数致死量)といってマウスやラットに投入して試験期間内に半分死んだ値で測る。
毒と言っても、1,溶血毒2、神経毒3、出血毒がある。
生物によっては一種類の毒のみだったり、ブレンド(混合毒)など。

ヘビは上位ランクになるとほとんどが神経毒である。
下位ランク(ハブやサイドワインダー、ガブーンバイパー)などは出血毒。

具体的なエピソードが面白い。
日本でもペットで飼っていたアマガサヘビ(死亡率50%)に噛まれて、搬送された先が運良く大きな大学病院でパトカーが急いで血清を持ってきてもらって助かった例もあるが、噛まれた場所が悪くて数分で死んでしまうこともある。
特に、研究者に死亡例が多く一度は誰でも噛まれるのが当たり前らしい。

ヘビ毒といえば、噛まれるのが普通だと思っていたけど、中には噴射するタイプもいる。
スピッティングコブラといって口から毒を噴射し射程は2,5メートルぐらいある。
目につくと失明もあるから恐ろしい。
専門家によると潜在的な未発見種も多く、ケニアでは2007年に新種のスピッティングコブラが発見された。

案外、有名とされている生物でも毒性は弱く死亡例はなかったりする。

インドラタイパンがヘビの中で最も毒が強い。
インドの毒蛇のなかで特に強烈なものを「ビックフォー」というのだが、その中のひとつのインドコブラがある。インドラタイパンはインドコブラの50倍だという。
針の先についた毒の量でマウスが1000匹殺せる、ひと咬みで12万匹のマウスが死ぬと言われる。現在は製薬会社による乱獲によってオーストラリ アでは希少種として保護の対象となっている。タイパンの毒からは人口細胞膜を作ることができ脳外科の手術で腱や神経を扱うときに必要らしい。
猛毒なヘビといえば、駆除していほしいと思っている人がいるかも知れないけど、先進国にとっては猛毒ヘビは貴重な動物資源だ。

後、コナンの17巻に出てくるエラブウミヘビは、沖縄ではくん製にしてエラブーといわれ大変美味しいそうです。
写真も多く、楽しみながら読める生物学書 ★★★★☆
毒性を持つ物質を有する生物に関して、それを投与した場合半数の対象が死に至る量を示す「LD50」という値を用いて、「人間に対する毒性の強さ」をランキングした書籍。

かつて、幾多のTV番組や書籍で猛毒を持つ生物の評価はされてきたが、それらのほとんどは「毒性は弱いが、一度に毒を注入する量が多いので危険だ」とか
「死に至る確率は低いが、遭遇する確率が非常に高く、最も危険な動物の一つである」などと
恣意的な解釈が為されてきたものだった。

しかし本書は、「ある生物が持つ毒の、人間に対する毒性」だけを指標にランキングしている。
例えば、日本人にとって遭遇することの多いミツバチやスズメバチ、マムシなどはランキングが低いが、
我々が普段はまず遭遇することの無い○○クラゲだの○○イソギンチャクだのが上位にランキングされている。
つまり、ランク付けに関して恣意性は一切ないのだ。

しかし、その解説については「耐えがたい激痛を伴う」とか「この動物を取り上げた裁判があった」「こういう伝説があるらしい」「ネーミングはこんな由来だ」
などと、細かい説明や筆者の考えのようなものが記されているし、それぞれの生物を紹介する美しい写真も豊富であるから、
読み物として充分満足できる内容となっている。

毒性を持つ生物に興味のある方はもちろん、多少の知識欲がある方なら、誰が読んでも楽しい時間を過ごすことが出来ますし、
山や海を訪れる際など、危機対策ガイドブックとしても利用できるでしょう。楽しく役立つ好著であると評価できます。
何回もヘビに噛まれた気になっちゃいました!! ★★★★★
50位のタランチュラから1位の○○○○まで、「毒の強い動物ベスト50」をカウントダウンしている、スゴイ本です。
ランキングに入るのはヘビばっかりだろうと思ってましたが、魚介類も多く登場してます。特に海では、知らない生き物にむやみやたらに触らない方が身のためだとわかりました。
毒の強さは「LD50値」で表されます。実験動物に投与した場合、その半数が試験期間内に死亡する容量のことです。これだけでもなんだか恐ろしいのに、「LD50は、0.002mg/kg、つまり1mgで約1万匹のマウスを殺す」なんて記述がいたる所に出てきて、その威力に驚きです。
また、人が噛まれた話、刺された話も豊富に載っています。その後の痛み、症状なども詳しく書かれていて、それを読んだら絶対に噛まれたくないなと思いますよ。
写真も豊富で、ヘビやサソリ、クモの毒々しい姿を見るだけでも楽しい(?)かも。
ありそうで無かった生物毒ランキング ★★★★☆
生物毒にはいくつも種類があるが、あえて毒の種類は問わず、単純に「注入された量が同じなら一番強力な毒を持っている生物は何か」をランキングした本。

毒について検証している本は色々あると思うが、こういう風に生物毒の強弱について「順位付け」してある本というのはありそうで無かったと思う。何よりカラー写真やイラストが多いので解説も分かりやすく、それぞれの生物の生態や生息域、毒についての雑学なども紹介されていて、読み物としても面白い。

ただ残念というか、予想通りだったのは、やはり何気に「蛇」が多いという事(笑)。ベスト50のうち半数近くが蛇。あまり知られていない意外な生物に期待していただけに、その点は少しガッカリ(毒鳥というのがいたのはビックリしたけど)。
とても丁寧な対応でした。本の中の画像が… ★★★☆☆
とても丁寧な対応でした。 本の中の画像が吸うページでも掲載して頂ければもっと理解して買えたと思います。 思っていたよりも写真が小さくざんねんでした。