インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

図解&シム 電子回路の基礎のキソ 回路シミュレータで初めてでも簡単! [サイエンス・アイ新書]

価格: ¥945
カテゴリ: 新書
ブランド: ソフトバンククリエイティブ
Amazon.co.jpで確認
どの本から勉強しようかと迷っているなら、、、。 ★★★★★
電子以外の機械・化学・建築などの分野のエンジニアが、社会人になってから電子を勉強するときにまず悩むのが、例えば、入門書を何冊か読んだが、よく理解できない、、、、といったことではないでしょうか? 電子回路を勉強しようとしたら、基本的には本だけでは無理で実際に自分でハンダごてを使って回路を組み立て、目に見えない電気をテスターやオシロスコープを使って観察・調査することが必要になります。しかしながら、電子の素人にこんなことを要求してもないものねだりのようなものです。そのときに大いに役に立つのが、この本で具体的な使い方を記している回路シミュレータではないでしょうか? 本書には、ミスプリがありますので、自分が納得できない個所などなどは、会社などで電子の専門家に質問するといいでしょう。私は、機械工学科出身なので、会社に入ってから必要にせまられ苦労して電気・電子を勉強した経験があります。そのときにこの本があったらあんなに苦労しなくてよかったのにと思います。ということで、私としては、電子に関し門外漢の方が、電子の勉強を始めるのであれば、この本で回路シミュレーターを使用して勉強していくことを、現代における強力な勉強法の一つとしてお勧めいたします。回路シミュレータを使用した電子の本は他にも複数ありますが、一般的には初心者にはわかりにくものが多いです。そういうこともあって、この本をお勧め訳です。この本では、「SPICE(スパイス)」という名前の有料(高価)のソフトの簡易版で無料の「LT SPICE(エルティ スパイス)」というソフトを使用しています。この本ではこのソフトのダウンロードの方法から解説していますので、安心して勉強を始めて下さい。無料の簡易版ソフトといっても、有料のSPICEと基本的なところはあまり変わらないようですので、ぜひこの無料ソフトを有効活用して頂きたいと思います。
内容を鵜呑みにしないほうが良いでしょう ★☆☆☆☆
「本書は、初心者にわかりやすいように数式を使わず」などと書いてありますが、著者には中学数学程度の能力もないのでしょう。
抵抗の並列合成値やコンデンサの直列合成値の式(で書いてはないのですが)が思い切り間違っています。
その他にも、一般的な意味とは違った使い方をしている用語が目立ちます。
このような間違いは、少し他の文献を当たれば防げるはずです。
いちいち間違っているところを取り上げていては、こちらの腹が立ってきます。

文章のスタイルは初心者向けですが、初心者がこの本の内容を鵜呑みにしてしまったら、誤った知識を植え付けられてしまいます。
このような基本的な本こそ、出版社がきちんと著者の人選をし、責任をもって編集すべきでしょう。
とりあえず回路シミュレータを使えるようになりたい人向き ★★★★★
2008年9月24日初版第3刷(第1刷は2007年5月24日)で解説しているのはLTSpice/SwitcherCAD IIIだが、今は LTspice IV となっている。
 バージョンが上がっているので少々操作の仕方をトライしてみる必要があったが本に書かれているガイダンスに従って操作方法を理解することができた。
 波形に関して、何故と思う部分が多々あったが説明がないので「基礎のキソ」と銘打っているのに不親切だなと最初は思ったが、最終ページに「数式を避けてきたので厳密さを欠く説明が(多々)あります。」と言った敷居を下げるための背景が書かれていたので納得した。
 確かに無料の回路エディタとシミュレータの使い方を知るだけでも、より専門的な本を理解するための強力な助っ人になる。
 この本で何故と思ったところを次の学習に活かせば良いだろう。