インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

京都、オトナの修学旅行 (ちくま文庫)

価格: ¥756
カテゴリ: 文庫
ブランド: 筑摩書房
Amazon.co.jpで確認
 「金閣」を背景にいい年をした2人の男が学生帽に学生服、首からはカメラを下げて直立不動で立っている。マジメなふりをしているが、目がそこはかとなく笑っている。南伸坊装丁の表紙を見て、「あれか」と思われた人は相当な「美術好き」、いや、実は「日本美術応援団」団員の人かもしれない。

   21世紀の新しい娯楽「日本美術」の応援を展開するマジメな団体にして1996年、今はなき日経アート誌上にて結成された「日本美術応援団」。その団員第1号である赤瀬川原平(ほかに、元前衛芸術青年、芥川賞作家、路上観察学会長老とさまざまな肩書きをもつ)と、同団体団長である山下裕二(表向きは日本美術史を教える大学教授)との2人が、場所を京都に移して、前著『日本美術応援団』に引き続いて出した対談集である。

   目次だけを見ても本書は楽しい。その一例。「金閣:“むきだし”の金は今日もリニューアル中」「二条城:ゼネコン狩野株式会社の大仕事」「平等院:平安貴族が夢見たサンダーバード基地」など。誰もが知っている有名寺院が多数だが、見学先には「樂美術館」「待庵」といった「通好み」の場所もある。おまけにこの2人、随所で特別拝観を許されているので、そのルポには心ひかれる(お茶好きな人ならば、著者たちのように待庵で利休・秀吉ごっこをしてみたいだろう)。

   一般人とはちょっと異なった芸術家ならではの視点で、ブランド中のブランドというべき京都の新たな魅力を語ってくれる。「あとがき」に続く「手引き」によれば、「オトナの修学旅行には本書を必ず持って来ること」とある。一人旅でも本書を携帯すればきっと3人で行った気になるだろう。「修学する」ための旅行には、さまざまな経験を積み重ねた「オトナ」の先達はぜひとも欲しいものであるから。いとうせいこう・みうらじゅんの『見仏記』を読まれた人にもおすすめだ。(稲川さつき)