インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

夜と霧 新版

価格: ¥1,575
カテゴリ: 単行本
ブランド: みすず書房
Amazon.co.jpで確認
   名著の新訳には、つねに大きな期待と幾分かの不安がつきまとう。訳者や版元の重圧も察するにあまりあるが、その緊張感と真摯さのためか、多くの場合成功を収めているように思われる。本書もまた、その列に加わるものであろう。

   ユダヤ人精神分析学者がみずからのナチス強制収容所体験をつづった本書は、わが国でも1956年の初版以来、すでに古典として読みつがれている。著者は悪名高いアウシュビッツとその支所に収容されるが、想像も及ばぬ苛酷な環境を生き抜き、ついに解放される。家族は収容所で命を落とし、たった1人残されての生還だったという。

   このような経験は、残念ながらあの時代と地域ではけっして珍しいものではない。収容所の体験記も、大戦後には数多く発表されている。その中にあって、なぜ本書が半世紀以上を経て、なお生命を保っているのだろうか。今回はじめて手にした読者は、深い詠嘆とともにその理由を感得するはずである。

   著者は学者らしい観察眼で、極限におかれた人々の心理状態を分析する。なぜ監督官たちは人間を虫けらのように扱って平気でいられるのか、被収容者たちはどうやって精神の平衡を保ち、または崩壊させてゆくのか。こうした問いを突きつめてゆくうち、著者の思索は人間存在そのものにまで及ぶ。というよりも、むしろ人間を解き明かすために収容所という舞台を借りているとさえ思えるほど、その洞察は深遠にして哲学的である。「生きることからなにを期待するかではなく、……生きることがわたしたちからなにを期待しているかが問題」というような忘れがたい一節が、新しくみずみずしい日本語となって、随所に光をおびている。本書の読後感は一手記のそれではなく、すぐれた文学や哲学書のものであろう。

   今回の底本には、旧版に比べてさまざまな変更点や相違が見られるという。それには1人の哲学者と彼を取り巻く世界の変化が反映されている。一度、双方を読み比べてみることをすすめたい。それだけの価値ある書物である。 (大滝浩太郎)

鬼軍曹のスパルタ読書教室 ★★★★★
ユダヤ人の精神医学者である、V・E・フランクルの名著。
著者自ら、アウシュビッツ強制収容所での生活を語る背景には、戦争の本当の恐ろしさがわかる1冊です。
Lefty ★★★★★
精神科医Victor E. Franklのナチス強制収容所体験の手記です。手も足も出ない極限の状態になったときの人間の無力さが克明に描かれています。改訂新訳版です。
もっちー&まめもっちー書店 ★★★★★
 私が読んだのは霜山徳爾さんが訳された『夜と霧:ドイツ強制収容所の体験記録』でしたが、その後、池田香代子さん(『世界がもし100人の村だったら』)による、この新訳版が出ました。私の購入した本の帯には「〈評する言葉もないほどの感動〉と絶賛(朝日新聞)された史上最大の地獄の体験の報告。人間の偉大と悲惨を静かに描く」と書いてありました。原題は EIN PSYCHOLOG ERLEBT DAS KONZENTRATIONSLAGER (強制収容所における一心理学者の体験)ですが、邦訳のタイトルは、ヒットラーの特別命令(Nacht und Nebel)から『夜と霧』となっています。この本とのおつきあいは、学生時代からですから、もうかれこれ25年以上にもなります。2004年5月に1冊、2005年3月に1冊、4月に1冊、2009年10月にも1冊、合計4冊をお求めいただきました。ありがとうございました! 24時間ランキングでは07年9月4日に1冊でした。  
みすず書房 ★★★☆☆
心理学者、強制収容所を体験する―飾りのないこの原題から、永遠のロングセラーは生まれた。“人間とは何か”を描いた静かな書を、新訳・新編集でおくる。ヴィクトール・E・フランクルの、ロングセラー。アウシュヴィッツの体験を、池田香代子が新訳。
得するBOOKS商店 ★★★★★
一文一文に重みがあります。
体験した著者だからこその食激的な内容で、名作中の名作です。
レミネコショップ ★★★★☆
「知ることは超えること」という最初のフレーズが、最後にまた、心にヒビク一冊。第2次世界大戦中、「人種を根絶する」という、人類史上発の犯罪をおかしたナチスドイツ。ひどいことをした、と言うことは知っていても、具体的にどんなことが行われていたのか。途中、読むことをやめたくなるような箇所が多々ありますが、二度と同じことを繰り返さないことが、亡くなった数百万人の方々のために、知って、伝えたい。
森の小さい本屋さん ★★★☆☆
衝撃の一冊
これを読んで私は強くなったかも
生きるってすごい
えあにほ ★★★★☆
伝説的名著とされる。心理学のテキスト的な存在だが、ユダヤ人強制収容所内の極限状況下において、冷静に人間を見つめ、生きることについて問うた本として、悩める人々に深甚な影響を及ぼし続けている。
まちの片隅にある本棚 ★★★★★
知人に勧めたい本。生きるということについて深く考えさせられます。
人間の可能性 ★★★★☆
精神科医の著者が経験した、強制収容所内での出来事は、人間の可能性や力強さを教えてくれます。
fuyu_akari ★★★★☆
精神科医の著者が経験した、強制収容所内での出来事は、人間の可能性や力強さを教えてくれます。
ぺり書房 ★★★★★
アウシュビッツを生き延びた心理学者の手記。善人はだれも生き残らなかったと強い懺悔の気持ちを持って書かれている。痛みと苦しみと希望と絶望と勇気と悲しみと。人生を深く考えさせられる本。
HT先生に捧げる本屋さん ★★★★☆
著者は冒頭でこう述べています。『生身の体験者の立場にたって「内側から見た」強制収容所である。だから、壮大な地獄絵図は描かれない。・・・強制収容所の日常はごくふつうの被収容者の魂にどのように映ったのかを問おうと思うのだ。』と。ごくふつうの被収容者と言うのには意味があり、同じ被収容者でありながら、カポーと呼ばれるエリート被収容者の存在にまずは驚かされます。生き延びることだけを考える。しかしそれは生きることに耐えることでもある。そんな状況にあっても人間の魂の気高さとは何なのかを考えさせられます。センチメンタルな感動を期待している人は、もしかしたら裏切られるかもしれません。ほんとに深いです。何度も繰り返し読まないと、私には分からないのかもしれません。(その意味で★4つです。)
まこちゃんまにあ ★★★★★
心理学者のフランクル自身のアウシュビッツ収容所での体験を基にして書かれた本です。いろんな本を読んでいると、時々、というか、良く出てくるフランクルさんです。名前は知っているけれど…、という方は、とても読みやすかったので、ぜひ、この新訳からどうぞ。特殊な状況下のことですが、普段の何気ない生活の中で立ち止まってしまいそうになった時に、ふと思い出すような一冊です。これを読まなきゃ、人生は語れない?かもしれません。
葉月書店 ★★★★★
心理学者、強制収容所を体験する―飾りのないこの原題から、永遠のロングセラーは生まれた。“人間とは何か”を描いた静かな書を、新訳・新編集でおくる。
高校生活=LOVE ★★★★☆
生々しいナチスドイツの強制収容所での生活とその中で暮らす人々の様子が描かれている本。心理学部を狙う人は、読んでおくといいかも。大学で実際に課題図書として出されたりしているよ。でも、別に難しい内容の本ではないので夏にこれからはじまる近現代史の勉強の予備知識として知っておいて損はない!
こでまり絵本文庫 ★★★★☆
ユダヤ人収容所で起こった恐ろしい事実を体験者である著者が赤裸々に語ります。目も当てられないようなむごい仕打ちによる極限状態の中で著者が見出した人間の生に関する考察は深い。
鷲屋書店 ★★★☆☆
「ken′s書店」店長のケンちゃんからのご紹介です…『心理学者である著者自身の体験なのですが冷静な分析が読み手を引き寄せるのが凄いです。』
ババールママの本屋さん ★★★☆☆
「人は、この世にもはやなにも残されていなくても、心の奥底で愛する人の面影に思いをこらせば、ほんのいっときにせよ至福の境地になれるということを、わたしは理解したのだ。収容所に入れられ、なにかをして自己実現する道を絶たれるという、思いつくかぎりでもっとも悲惨な状況、できるのはただこの耐えがたい苦痛に耐えることしかない状況になっても、人は内に秘めた愛する人のまなざしや愛する人の面影を精神力で呼び出すことにより、満たされることができるのだ。わたしは生まれてはじめて、たちどころに理解した」           アウシュビッツの収容所から生き延びて帰ってきた心理学者が残した言葉だけに、重みを感じる。
ババールママの本屋さん ★★★☆☆
「強制収容所での生のような、仕事に真価を発揮する機会も、体験に値すべきことを体験する機会も皆無の生にも、意味はあるのだ。そこに唯一残された、生きることを意味あるものにする可能性は、自分のありようががんじがらめに制限されるなかでどのような覚悟をするかという、まさにその一点にかかっていた。」「自分を待っている仕事や愛する人間にたいする責任を自覚した人間は、生きることから降りられない。まさに、自分が『なぜ』存在するかを知っているので、ほとんどあらゆる『どのように』にも耐えられるのだ」
ババールママの本屋さん ★★★☆☆
「それはなにも強制収容所にはかぎらない。人間はどこにいても運命と対峙させられ、ただもう苦しいという状況から精神的になにかをなしとげるかどうか、という決断を迫られるのだ」「わたしは未来について、またありがたいことに未来はまだ未定だということについて、さらには苦渋に満ちた現在について語ったが、それだけでなく、過去についても語った。過去の喜びとわたしたちの暗い日々を今なお照らしてくれる過去からの光について語った。わたしは詩人の言葉を引用した。『あなたが経験したことは、この世のどんな力も奪えない』わたしたちが過去の充実した生活のなか、豊かな経験のなかで実現し、心の宝物としていることは、なにもだれも奪えないのだ」
青いお空に白い雲 空港店 ★★★★☆
著者はユダヤ人精神科医。
強制収容所での、自分達収容者の心理状態を冷静かつ科学的に観察しまとめている。
「人間には二通りある。収容者かナチスかではなく、誠実な人間かそうでないかだ。」との発言に胸が熱くなる。
ぶらぶらぶらり書店 ★★★★★
 アウシュビッツ収容所に収監された心理学者が、自らの心理学の知識と実体験を重ね合わせ、書いた一冊。人間の残酷さばかりではなく、人間が極限状態でどうなっていくのかがわかる。また生き残る人の姿を見ていく中で、本当の「生きる力」とは何かを、深く考えさせられる。単なる体験談で終わらないすごさ、本当の意味での感動がある一冊。
知恵蔵 ★★★★★
「生きる」意味の向こうにある「苦しみ」の意味など、ナチの収容所体験者、心理学者の見地で克明に描かれている一冊。文句なしのお勧め本です。
開眼堂 ★★★★★
戦争の悲惨さと人間の残虐さと弱さと強さの全てをこの本から教わった。
夕やけ書店 ★★★★☆
「夜と霧」の目的は、収容所生活の凄惨さを紙の上に再現することではない。
自身もユダヤ人として収容所生活を送りながら、著者フランク
ルは心理学者の冷静なまなざしで、収容所に暮らす人びとの精
神状態を克明に描写していく。
社会的地位も財産もこれまでの生活もすべて奪われたとき、人
の心には何が残るのか。
自分なら、同じ状況で何ができるだろうか。

…とまぁ固い話はともかく、好奇心でも軽い気持ちでもいいからそんなにこわくないから読んでみてね、と言いたかったのです。
深く胸に響くひと言が見つかるはず。
黒本舗 ★★★★☆
大戦中にドイツの強制収容所から帰還した人が記したもの。これは読んだ方がいいです。
チャミー書店 ★★★★★
『精神医学では、いわゆる恩赦妄想という病像が知られている。死刑を宣告された者が処刑の直前に、土壇場で自分は恩赦されるのだ、と空想しはじめるのだ。』『わたしたちの恩赦妄想はさらに恰好の餌をあたえられた。親衛隊員がやけに親切に見えたのだ!』《本書より》善なる神は、求める罪びとに聖霊を与え、罪びとの心の中に希望を創り出すが、悪い者たちは、神のこの情け深い恵みの精神(聖霊)を悪用して、悪事を行う。『言っておくが、人は自分の話したつまらない言葉についてもすべて、裁きの日には責任を問われる。あなたは、自分の言葉によって義とされ、また、自分の言葉によって罪ある者とされる。(マタイ12.36-37)』『はっきり言っておく。人の子らが犯す罪やどんな冒涜(ぼうとく)の言葉も、すべて赦される。しかし、聖霊を冒涜する者は永遠に赦されず、永遠に罪の責めを負う。(マルコ3.28-29)』神の恵みを悪用する者は、永遠に赦されない・・・。
くが屋 FYNNYHONEY ★★★★☆
2002年に出版された新訳です。霜山先生が翻訳された訳よりも砕けた言葉で書かれているので、難しい言葉遣いが苦手な方にもおすすめです。-心理学者、強制収容所を体験する-というわけで、予想も付かないような心の動きや生活が書かれています。また、人間とは何か、が描かれています。
つ猫や書店 1号館 ★★★★★
これは、本当に素晴らしい本です。できる限り多くの人に読んで欲しい本ですし、自らも語り継ぎたい本です。読む人の興味によって、ジャンルはいろいろなところにつけられると思いますが、私としては、哲学につけたいですね。ナチ統治下の収容所という得意な体験を元に精神医学的見地から、語るわけですが、私自身の些細な日常の中でも繰り返されてる事柄が多く思い当たり、本当に興味深かったです。著者は、生きる意味を問うのではく、すべての人はすでにその前に立たされている、と説きます。そして、あるがままの人生を受け入れよ、という。また、生きるということはどういうことか、、いかなるものにも奪われない人間の権利など、極限に置かれた著者の目はとにかくすごいです。私にとっては啓示に近い内容でした。驚いたのが、粗野な人間よりも繊細な人間の方が収容所で生き残りやすいという事実。それは、「生」に関連づいている。この答えを知りたい方は、ぜひご一読を。生きる悩みを抱えている方、「死」を考えてしまう方は必読です。あなたの考えは覆されます。
めえにゃん堂 ★★★★★
ユダヤ人強制収容所から奇跡的に生還した心理学者の手記。個人的な心情を極力廃し、心理学者としての視点から綴ろうとした筆者の姿勢は、そのすさまじさをより鮮明に描き出す。
由良由良亭 ★★★★★
前訳にあったホロコーストの生々しい資料が無くなり全体的にソフトな印象に改定されました。しかし、ショックかも知れませんが虐殺の悲惨な写真こそ残しておくべきではなかったでしょうか。覚悟して前訳に取り組むことをお勧め致します。
someday ★★★★★
アウシュビッツの愚かさが、この本で分かります。今、自分は平和だということ。戦争を繰り返してはいけないということ。この本を読んで考えてみませんか?最近新版がでました。本屋に行けば置いてあるんで読んでみてください。
プリン屋さん ★★★★☆
生命倫理の先生が生徒におすすめしていた本です。アウシュビッツの強制収容所の話し。看護には関係ないけど、アウシュビッツの話しは埋もれてはいけない歴史だと思う。人はここまで残酷にできるのか。しかし、私は授業の課題で老人にインタビューしていたとき、「最も残酷なのは日本人だ」と言っていたことが耳に残っている。人間が犯した罪はけして忘れてはいけないと思う。